【日立 BD-SX110E】洗濯物が臭い・乾燥しない原因は?新座市の事例で解説!
「最近、洗濯物が雑巾みたいな臭いがする…」「乾燥が終わっても生乾き」
そんなお悩み、特に日立のドラム式BD-SX110Eを使っている方に増えています。
この記事では、実際に新座市で行った修理・分解清掃の事例を元に、原因と対処法をわかりやすくご紹介します。
画像や動画を見ながらご自宅の状況と比べてみてください。
📧 メールでのお問い合わせ:katsu.294019@gmail.com
日立BD-SX110Eってどんな洗濯機?
BD-SX110Eは、日立の人気ドラム式洗濯乾燥機です。乾燥機能が優れていて、省エネ&自動お掃除機能付きがウリ。
ただ、内部の構造が複雑なため、フィルターの目詰まりや湿気のこもりが起こりやすく、乾燥不良や臭いの原因になることも。
乾燥不良の一番の原因は「湿気が逃げないこと」
乾燥機能がうまく働かなくなるとき、多くの場合は湿気の通り道がふさがっていることが原因です。
今回の新座市の事例では、以下のような詰まりや劣化が確認されました:
- フィルターの目詰まり
- 糸くずの溜まりすぎ
- 内部のドラム周辺にホコリや汚れが蓄積
- 脱水カバーの汚れ
つまり、見えないところの汚れが、洗濯機全体の性能を落としていたのです。
臭いの原因は雑菌とカビ
乾ききらない洗濯物が放置されると、湿気×汚れ=雑菌の繁殖で、独特な雑巾のような臭いがします。
これは表面の臭いだけでなく、ドラム内部にびっしりとついたカビやバクテリアが元。市販の洗濯槽クリーナーでは落ちないケースがほとんどです。
分解して徹底洗浄しない限り、根本解決は難しいんです。
新座市での実際の作業内容
今回ご依頼いただいたのは、新座市在住のお客様。
「乾燥が全然できないし、洗濯物が臭くて着れない」とご相談をいただき、実際に分解してみると…
■ビフォーアフター画像ギャラリー

フィルター清掃前
フィルターが目詰まりしています。

フィルター清掃後

糸くずフィルター清掃前


糸くずフィルター清掃後


脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

ドラム槽清掃前

ドラム槽清掃後

分解清掃でここまで変わる!
作業後は、
- 乾燥機能がしっかり復活
- 洗濯物の臭いがゼロに
- 見た目も新品のようにピカピカ
お客様にも「買い替えなくてよかった」と大変喜んでいただけました。
便利屋BUZZのこだわりポイント
当店では、分解清掃・修理を1台ずつ丁寧に、完全手作業で行っています。
- 日立製ドラム式の豊富な実績
- パーツ交換も即日対応可能
- LINEで写真・動画相談もOK
修理というと高額なイメージがありますが、買い替えの半額以下で新品同様に回復できます。
こんな症状があれば今すぐご相談を
- 洗濯物が生乾き、臭いが取れない
- 乾燥の時間がやたら長い
- 内部にホコリがたまってる気がする
- エラーコードが頻繁に出る
どれか一つでも当てはまったら、分解清掃のタイミングです。
お問い合わせはカンタン3通り
よくあるご質問(Q&A)
Q. フィルター掃除だけじゃダメですか?
A. 表面のフィルター清掃だけでは奥の詰まりやカビは取れません。分解清掃が必要です。
Q. 市販の洗濯槽クリーナーでも効果ありますか?
A. 一時的にはマシになりますが、根本的な汚れは取れないので再発します。
Q. 作業時間と費用はどのくらい?
A. 状態によりますが、作業は3〜4時間ほど。費用は内容に応じて柔軟に対応します。事前に無料見積もり可能です。
Q. 出張は新座市以外も対応してますか?
A. はい、埼玉県内全域・東京都一部にも対応しています。詳しくはお問い合わせください。
まとめ:買い替えよりも、まずは分解清掃を
日立BD-SX110Eの乾燥不良や臭いに悩んでいる方、原因は内部の汚れや詰まりかもしれません。
高額な買い替えをする前に、まずは当店の分解清掃をご検討ください。