ドラム式洗濯機で落下物トラブル多発!割り箸・歯ブラシ・小物が引き起こす危険と対処法

ドラム式洗濯機専門店 便利屋BUZZ です。埼玉県入間市を拠点に、所沢市・狭山市・青梅市・瑞穂町など近隣エリア、さらに東京・神奈川・群馬まで関東全域で対応しています。

今回はドラム式洗濯機に多い「落下物トラブル」について詳しく解説します。実は乾燥不良や異音の原因の多くが「異物の落下」なんです。


この記事の目次


ドラム式洗濯機でなぜ落下物が多いのか?

ドラム式洗濯機は縦型と違い、投入口の位置が低いためポケットの小物や掃除用の棒などをうっかり落としてしまいやすい構造になっています。

特に多いのが次のようなケースです:

  • 掃除のつもりで割り箸や歯ブラシを突っ込む
  • 洗濯物に混ざってヘアピン・小銭・ボタンが入り込む
  • 小さいおもちゃやアクセサリーがポケットから落下

一度落ちたものは排水経路や乾燥ダクトに入り込み、簡単には取り出せません。そのまま使えばトラブルの元になります。


落下物による主なトラブル症状

異物が入り込むと、次のような症状がよく見られます。

乾燥不良

割り箸や糸くずが乾燥ファンに引っかかると、熱風がうまく回らず乾燥時間が長くなる・乾かないといった不具合が起きます。

異音・振動

ファンやドラムに接触してゴトゴト音や異常な振動を発生させます。

排水エラー

小物が排水ポンプに入り込み、U11エラーなどの排水異常を引き起こすケースも少なくありません。


自己判断で使い続ける危険性

「音はするけど動くから大丈夫」と思って使い続けるのは危険です。異物が内部で広がると、

  • 基板やモーターの故障につながる
  • 修理費用が数万円以上になる
  • 最悪の場合は全損(買い替え)になる

「落としたかも」と思ったら必ず使用を中止してください。


実際の事例紹介(東芝ドラム式割り箸落下)

実際に当店で対応したケースでは、割り箸を乾燥ダクト内に落としてしまい、乾燥不良と異音が発生していました。

分解して取り除いたところ、正常に乾燥が回復しました。割り箸の先に埃が絡まり、完全にダクトを塞いでいたのです。

▼詳しい施工事例はこちら
東芝ドラム式洗濯機|割り箸落下トラブル事例


落下物を防ぐための予防ポイント

  • ポケットの中身を必ず確認する
  • 掃除のつもりで割り箸・歯ブラシを入れない
  • 異音や乾燥不良が出たらすぐ停止する
  • 定期的に専門業者にメンテナンスを依頼する

特に「自分で取ろう」と分解するのは危険です。最近はネジ1本外すだけでエラーが出る機種もあり、メーカー保証も失効する可能性があります。


よくある質問(Q&A)

Q1. 割り箸や歯ブラシを落としたら自分で取れますか?

A. ほとんどの場合は分解が必要で、自己対応は困難です。無理に突っ込むとさらに奥に入ってしまいます。

Q2. 落下物を放置するとどうなりますか?

A. 乾燥不良や異音だけでなく、基板故障・全損に発展するリスクがあります。

Q3. すぐに相談したほうが良いですか?

A. はい。早期対応ほど被害が小さく済みます。異変を感じたら運転をやめてご相談ください。


お問い合わせはこちら

便利屋BUZZでは、年間500台以上の分解クリーニング実績があり、落下物によるトラブルにも多数対応しています。

埼玉・東京・神奈川・群馬まで関東全域対応可能です。
気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。