カテゴリー別アーカイブ: 乾燥不良

ドラム式洗濯機の乾燥が弱い、生乾きのまま終わる、時間がかかるといった「乾燥不良」の症状に関する事例をまとめたカテゴリーです。ヒートポンプの詰まり、ファンモーターの異常、Vベルトの劣化など原因別に解説。Panasonic(NA-VXシリーズ)、Toshiba、日立などメーカー別の修理・分解清掃例も掲載しています。乾燥機能の低下でお困りの方は、埼玉・東京エリア対応の便利屋BUZZにご相談ください。

【SHARP ES-W114】乾燥不良の原因はダクトの埃詰まり!?入間市での分解クリーニング事例

SHARP

📞 今すぐ電話で相談する  📩 メールで問い合わせる  💬 LINEで相談する SHARP ES-W114の乾燥不良とは? 乾燥が弱い最大の原因は「ダクトのホコリ詰まり」 こんな症状が出ていたら注意 【実例】埼玉県入間市での施工事例 ビフォーアフター画像で確認 自分で確認・掃除できるポイント 分解クリーニングの必要性と注意点 対応エリアのご案内 よくあるご質問(Q&A) お問い合わせはこちらから SHARP ES-W114の乾燥不良とは? 「洗濯はできるのに、乾燥がまったく終わらない…」そんなお悩み、特にSHARP ES-W114シリーズで多く見られます。乾燥に2時間以上かかる、乾いたはずの洗濯物が湿っているなどの症状は、乾燥機能の異常サインです。 早めの対応が大切です。放置すると内部に湿気がこもり、カビや異臭の原因にもなります。 乾燥が弱い最大の原因は「ダクトのホコリ詰まり」 SHARP ES-W114の乾燥不良の多くは、内部のダクトにホコリが詰まっていることが原因です。乾燥中、湿った空気を逃がすための通路が詰まると、湿気がこもってしまい乾燥効率が一気に落ちます。 フィルター掃除だけでは、実はこの内部ダクトのホコリは取れません。 こんな症状が出ていたら注意 フィルターを掃除しても乾かない 洗濯後に異常な熱さが残る 焦げ臭いニオイがする エラーが出ることがある 洗濯物が臭う(雑巾臭など) いずれか一つでも当てはまれば、ダクト内にホコリが溜まっている可能性大です。 【実例】埼玉県入間市での施工事例 今回は、埼玉県入間市にお住まいのお客様からご依頼をいただきました。症状は「乾燥に3時間以上かかる」「生乾きのニオイがする」というものでした。 分解して確認すると、ダクト内部にビッシリとホコリが詰まっており、熱が逃げない状態に。 ヒートポンプ周辺にもホコリと水分が混ざったヘドロのような汚れがあり、通気性がゼロに近い状態でした。 ビフォーアフター ダクト内部詰まり  ダクト内埃 ダクト清掃後 脱水カバー清掃前 脱水カバー清掃後 洗剤ケース清掃前 洗剤ケース清掃後 自分で確認・掃除できるポイント SHARP ES-W114は、以下の箇所を定期的に掃除しましょう。 糸くずフィルター:使用ごとに水洗い 乾燥フィルター:2〜3回使用で掃除 洗剤ケース:カビやぬめりの原因に ゴムパッキン:黒カビがつきやすい場所 ただし、ダクト内部やヒートポンプ付近の清掃は素人では難しいため、無理は禁物です。 分解クリーニングの必要性と注意点 乾燥不良や悪臭が続く場合、分解して内部のホコリを根こそぎ清掃する必要があります。 特にES-W114は構造上、湿気がこもりやすく、ホコリが奥まで詰まりやすい設計。市販の洗濯槽クリーナーでは対応できません。 プロの分解清掃では、以下のような工程で徹底洗浄します: 前面・背面パネルを外して内部アクセス ダクト内のホコリ除去と洗浄 排水ルートの洗浄・確認 パッキン類のカビ取りと除菌 各種パーツ洗浄 乾燥効率が回復するだけでなく、洗濯機の寿命も伸びるためおすすめです。 対応エリアのご案内 当店「便利屋BUZZ」は、以下のエリアで出張対応・現地作業可能です。 埼玉県:入間市・所沢市・狭山市・飯能市・川越市ほか 東京都:青梅市・あきる野市・八王子市・多摩エリア 神奈川県・群馬県の一部地域(要相談) その他の地域でも、柔軟に対応しております。お気軽にご相談ください。 よくあるご質問(Q&A) Q. どれくらいの頻度でクリーニングが必要?A. 使用頻度によりますが、3〜4年に1回の分解クリーニングがおすすめです。 Q. メーカーに依頼するのと何が違いますか?A. メーカーは基本的に「故障対応」。当店は「予防と性能回復」に特化した分解洗浄を行います。 Q. 市販の洗濯槽クリーナーではダメ?A. 表面の汚れしか取れません。ダクトやヒートポンプの奥までは届きません。 Q. 作業時間と料金は?A. 作業は2〜3時間前後。料金は機種や状態により異なりますので、事前にお見積もりをお伝えします。 お問い合わせはこちらから 「うちの洗濯機も怪しいかも…」そんな方は、お気軽にご相談ください。 📞 今すぐ電話で相談する  📩 メールで問い合わせる  💬 LINEで相談する 続きを読む

【埼玉県 狭山市】SHARP ES-W113の乾燥不良と循環ホース擦れ|事前準備で水漏れトラブルも未然に解決!

SHARP

目次 SHARP ES-W113の乾燥不良とは? まず結論|内部にホコリ、そして循環ホースにも要注意 狭山市での実際の事例紹介 YouTubeで事前に学び、部品を準備しておいた理由 循環ホースが擦れるとどうなる? SHARP ES-W113はこういう構造 乾燥不良のサインを見逃さないで 分解クリーニングで解決できること お客様からよくある質問(Q&A) ご相談・お問い合わせはこちら SHARP ES-W113の乾燥不良とは? 乾燥に時間がかかる。衣類が乾いてない。生乾きのニオイがする。 そんなトラブルが起きたら、それは「乾燥不良」のサインかもしれません。 SHARP ES-W113を含むドラム式洗濯機は、使っているうちに内部にホコリがたまり、乾燥性能がどんどん落ちていきます。 まず結論|内部にホコリ、そして循環ホースにも要注意 脱水カバー清掃前 脱水カバー清掃後 乾燥がうまくいかない主な原因は以下のとおりです: 乾燥経路(ダクト・熱交換器)にホコリが詰まっている 排水不良により水が残り熱がこもる 循環ホースの物理的なダメージ(擦れ・劣化) 中でも、循環ホースの擦れは見落とされがちで、放置すると水漏れに発展します。 狭山市での実際の事例紹介 今回の施工は、埼玉県狭山市のお客様からのご依頼です。 「乾燥が遅い」「ニオイが気になる」とのことでお伺いし、SHARP ES-W113を分解。 結果は… 乾燥経路に大量のホコリ 循環ホースに擦れ跡と軽度の亀裂 このまま放置すれば、乾燥不良どころか水漏れにもつながる状況でした。 YouTubeで事前に学び、部品を準備しておいた理由 実は私、このES-W113に関しては、YouTubeで「ホースが擦れて水漏れした事例」がいくつも報告されているのを以前からチェックしていました。 それを踏まえて、今回の作業にあたっては事前に予備の循環ホースを準備。 結果的にその判断が正解でした。その場ですぐに交換できたことで、水漏れのリスクを未然に防げたのです。 循環ホースが擦れるとどうなる? SHARP ES-W113は、ホースが本体のカバーやパネルと接触しやすい構造になっており、長年の使用で擦れて穴が空くことがあります。 そうすると… 本体内部に水漏れが発生 基板やモーターが濡れてショート 修理費用が高額になる 乾燥不良の陰に、こうした「見えない損傷」が潜んでいることもあるのです。 循環ホース擦れてる 新品部品と交換 ホース交換後 SHARP ES-W113はこういう構造 この機種には以下のような特徴があります: 循環ホースが狭いスペースを通る 乾燥経路が奥まっており掃除がしづらい ホコリが湿気と混ざって固着しやすい そのため、表面だけの掃除では根本的な改善にはなりません。 乾燥不良のサインを見逃さないで こんな症状が出たら要注意です: 乾燥後も衣類が冷たい or 湿っている 生乾き臭が残る 排水トラブルが頻発 使用中に焦げ臭いニオイがする 「いつもと違う」と感じたら、分解クリーニングのサインです。 分解クリーニングで解決できること 便利屋BUZZでは、ES-W113のような複雑な構造のドラム式にも対応可能。 乾燥経路の分解洗浄 ホース類の状態チェック・交換 ファン・ダクト・熱交換器のホコリ除去 施工後は、乾燥効率が改善し、ニオイもスッキリ。 故障予防にもつながります。 お客様からよくある質問(Q&A) Q. フィルター掃除はしてるのに乾きが悪いのはなぜ? A. 内部の乾燥経路にホコリが詰まっていると、フィルターだけでは追いつきません。 Q. 自分で分解掃除できますか? A. 基板やモーターが近くにあるため、専門知識が必要です。プロにお任せください。 Q. 作業時間と費用はどれくらいですか? A. 状況にもよりますが、作業は2.5〜3時間、費用は税込28,000円前後が目安です。 ご相談・お問い合わせはこちら 同じような症状でお困りの方、ぜひお気軽にご相談ください。 📞 タップで電話LINEで問い合わせ📩 メールする 執筆:ドラム式洗濯機専門 便利屋BUZZ 公式LINEより今すぐ申し込みをする ▶︎ 続きを読む

日立 BD‑SV110E:糸くずフィルターパッキン交換&乾燥不良対策|神奈川県川崎市多摩区の施工事例

Hitachi

「洗濯機の下がじんわり濡れてる…」「乾燥が遅くて困ってる…」そんな方へ。今回は神奈川県川崎市多摩区での実際の修理事例をご紹介します。赤ちゃんのいるご家庭でも安心して読める内容です。 目次 糸くずフィルターってどんな部品? 水漏れの原因は「パッキンの劣化」だった 乾燥方式はヒーター式って知ってた? 乾燥不良、なぜ起きる?詰まりが原因 施工内容:糸くずフィルターパッキン交換&内部クリーニング ビフォーアフターで見せます 分解クリーニングの重要性 自分で交換は可能?注意点まとめ 対応エリアのご案内 よくある質問(Q&A) お問い合わせはこちら 糸くずフィルターってどんな部品? 洗濯中に出る糸くずやホコリをキャッチして、本体内部への侵入を防ぐ部品です。フィルター周辺の**ゴムパッキン**が劣化すると密閉性が失われ、そこから水が漏れることがあります。 水漏れの原因は「パッキンの劣化」だった お客様から「洗濯機の下が湿ってるかも」と相談を受け、点検したところ、**糸くずフィルターパッキンが硬化し、変形して隙間**ができていました。そこから水がジワジワ漏れる状態でした。 パッキンを新品に交換したことで、水漏れは完全にストップし、安心して使える状態になりました。 乾燥方式はヒーター式って知ってた? 日立BD‑SV110Eは**ヒートポンプではなくヒーター式の乾燥方式**です。ヒーターで温風を直接発生させるため、風路が詰まると乾燥性能に影響が出やすくなります。 乾燥不良、なぜ起きる?詰まりが原因 今回の乾燥不良は以下の2つが原因でした: 乾燥フィルター部の目詰まり 脱水カバー内部に溜まった埃や糸くず これらによって温風の通り道が細くなり、乾燥時間が長くなる、タオルが湿っぽくなる、などの症状につながっていました。 分解してフィルターと脱水カバーをしっかり清掃した結果、温風の通りが復活し、乾燥時間も短縮されました。 施工内容:糸くずフィルターパッキン交換&内部クリーニング 交換部品:糸くずフィルターパッキン 作業内容:パッキン交換、フィルター・脱水カバー・内部ダクトの分解清掃、試運転確認 所要時間:90分ほど 費用:28,000円(税込・部品代込み) 場所:神奈川県川崎市多摩区 作業後、水漏れも乾燥能力も正常に戻り、お客様にも大変ご満足いただけました。 本日作業のビフォーアフターで見せます。 ● ドラム槽清掃前糸くずや埃がびっしり詰まっていました。 ● 清掃後清掃後はピカピカに光っています。 ● 脱水カバー内部 清掃前埃が固まって大量に付着、乾燥妨害そのものでした。 ● 清掃後内部もきれいにして温風の通りが良くなり、乾燥が復活しました。 分解クリーニングの重要性 乾燥不良を放っておくと、衣類の仕上がりが悪くなるだけでなく、衛生面でも不安が残ります。目に見えない内部に埃が溜まっていることも多いため、**1~2年に1回のプロによる分解清掃**がおすすめです。 自分で交換は可能?注意点まとめ 部品は正しい型番を選ぶ必要あり パッキンをきちんと密閉しないと再度水漏れの恐れあり 内部清掃は分解技術が必要。感電防止・配線外し等に注意 赤ちゃんがいるご家庭では、トラブルを避けるためにも**プロに任せるのが一番安心**です。 対応エリアのご案内 【神奈川県】川崎市(多摩区・麻生区・中原区・宮前区・高津区・幸区・川崎区)、横浜市、相模原市、大和市、座間市 【東京都】世田谷区、狛江市、調布市、稲城市、町田市、多摩市、八王子市、府中市 【埼玉県】所沢市、入間市、狭山市、川越市、さいたま市 【群馬県】一部地域(応相談) よくある質問(Q&A) Q1. 糸くずフィルターパッキンだけで直るものですか? A1. はい、パッキンの劣化が原因なら交換だけで改善します。 Q2. 乾燥時間が長いですが、本当に掃除で改善しますか? A2. はい。フィルターや脱水カバーの詰まりが取れると乾燥効率がグッと戻ります。 Q3. 赤ちゃんがいても作業中は安全ですか? A3. もちろんです。感電や埃の飛散など、安全には万全を期して作業します。 Q4. 保証はつきますか? A4. パッキン交換・清掃ともに**作業保証(部品により1年含む)**が付いています。 お問い合わせはこちら 「洗濯機の水漏れが気になる」「乾燥が弱いかも?」そんなお悩みも、お気軽にどうぞ。 📞 タップで電話する ✉️ メールで問い合わせる 💬 LINEで相談する 続きを読む

東芝 TW-127X9Rの乾燥不良・臭い・洗濯時間が長い原因は?埼玉県川越市での分解清掃レポート!

Toshiba

こんにちは、ドラム式洗濯機分解クリーニング、メンテナンス専門店便利屋BUZZです。今回は埼玉県川越市のお客様からご依頼いただいた「東芝 TW-127X9R」の分解清掃事例をご紹介します。 「乾燥が全然終わらない」「洗濯が妙に長い」「臭いも気になる」そんな声をよく耳にしますが、実は内部の汚れが原因のことがほとんどです。 この記事では、誰でもわかりやすく、実際の写真付きで解説していきます!あなたのご家庭でも「もしかして…?」と思ったら、ぜひ最後まで読んでみてください。 目次 東芝 TW-127X9Rとは? 川越市のお客様からのご相談内容 乾燥不良の主な原因は内部のホコリ詰まり 洗濯時間が長い理由と対処法 嫌な臭いの正体は〇〇だった 今回の分解クリーニングで改善された内容 ご家庭でできる予防と対策 分解清掃はどのくらいの頻度で必要? お問い合わせ・ご予約はこちらから よくあるご質問(Q&A) 東芝 TW-127X9Rとは? TW-127X9Rは、東芝の人気ドラム式洗濯乾燥機です。洗浄力の高さや静音性に定評があり、ヒートポンプ乾燥方式を採用した高機能モデルです。 ですが、その分内部構造が複雑で、お手入れしにくいという一面も。特に「乾燥不良」や「臭い」の相談が多い機種でもあります。 川越市のお客様からのご相談内容 「乾燥が終わらないし、洗濯の時間もすごく長くなってきた」そんな声をいただいて川越市のご自宅にお伺いしました。 使い始めて約5年。一度も分解クリーニングはされたことがなかったとのことです。 乾燥不良の主な原因は内部のホコリ詰まり 乾燥がうまくいかない一番の原因は「ヒートポンプユニットや風路のホコリ詰まり」です。 一見きれいに見える機種でも、実は内部にはこんなにホコリがたまっています: 🧹 清掃前の様子 脱水カバー清掃前 ダクト内部詰まり 乾燥経路ケース清掃前 洗濯時間が長い理由と対処法 洗濯時間が異常に長くなるのは「排水詰まり・センサー異常・ソフトエラー」などが主な原因です。 今回は、脱水カバー内の詰まりで排水に時間がかかり、結果的に洗濯時間が延びていました。 嫌な臭いの正体は〇〇だった 臭いの原因は「洗剤カス」「皮脂汚れ」「カビの繁殖」です。 TW-127X9Rのような密閉性の高い機種では、洗剤ケースやパッキンの裏側が特に汚れやすいです。 🧼 清掃後の様子 脱水カバー清掃後 乾燥経路ケース清掃後 今回の分解クリーニングで改善された内容 乾燥時間が半分に短縮 洗濯時間も正常に戻った 臭いがなくなり、室内干しでも快適に お客様からは「買い替えを考えていたけど、お願いしてよかった」と嬉しいお声をいただきました。 ご家庭でできる予防と対策 洗剤は液体洗剤・柔軟剤を使いすぎない 洗濯後はドア・洗剤ケースを開けて換気 月1回の槽洗浄コースを忘れずに 分解清掃はどのくらいの頻度で必要? 2〜3年に1回の分解清掃をおすすめしています。 特に以下のご家庭は頻度を高めた方が安心です: お子様がいて洗濯頻度が高い ペットを飼っている 柔軟剤や洗剤をよく使う お問い合わせ・ご予約はこちらから 📞 電話する📧 メールはこちら💬 公式LINEで相談 よくあるご質問(Q&A) Q. 修理と清掃、どう違うんですか? A. 修理は故障・部品交換が必要な場合、清掃は詰まりや汚れを取り除く作業です。 Q. 分解すると壊れませんか? A. 丁寧に慎重に作業を行うので破損のリスクは最小限です。 Q. 作業時間はどれくらいかかりますか? A. 約2〜3時間程度です(機種や汚れにより変動)。 Q. 出張費はかかりますか? A. 川越市を含む埼玉県内は出張費込みでご対応しています。 まとめ 東芝TW-127X9Rで「乾かない」「臭う」「時間がかかる」と感じたら、それは機械の劣化ではなく、中の汚れが原因かもしれません。 定期的な分解清掃で、快適な洗濯ライフを取り戻しましょう! 公式LINEより今すぐ申し込みをする ▶︎ 続きを読む

【埼玉県富士見市】TOSHIBA TW-127X9Lの乾燥不良とニオイが気になる?1年前にヒートポンプ清掃したのに…原因と対策をプロが解説

Toshiba

「1年前にメーカーで清掃してもらったのに、また乾燥が弱くて臭う…」そんなお悩み、意外と多いんです。 📞 電話で問い合わせる ✉ メールで相談する LINEで簡単お問い合わせ TOSHIBA TW-127X9Lってどんな洗濯機? TOSHIBA TW-127X9Lは、洗濯12kg・乾燥7kgの大容量モデル。低振動・静音設計で人気の東芝製ドラム式洗濯乾燥機です。 乾燥は「ヒートポンプ式」ですが、この機種は空気の流れが複雑で、ホコリが溜まりやすい構造。そのため、1年以内でも不調が出るケースがあります。 乾燥が効かない原因はヒートポンプだけじゃない 「メーカーでヒートポンプ清掃しても改善しなかった」という方は、他の場所が原因です。 実際に多いのは以下のようなパターン: 乾燥フィルターの奥に詰まったホコリ ドラム背面の風路に湿ったホコリがこびりついている 排気ファンや風の通り道にカビ ヒートポンプだけを清掃しても、他が詰まっていれば乾燥性能は戻りません。 今回のご依頼内容(埼玉県富士見市) ・TOSHIBA TW-127X9L・乾燥が終わらず、生乾きになる・洗剤ケースの黒カビが気になる・洗濯時に独特のニオイが出る・1年前にメーカーでヒートポンプ清掃済み これらの症状から、内部全体の汚れを疑い、分解クリーニングをご提案しました。 洗剤ケースのカビも乾燥不良に関係する? はい、関係あります。 洗剤ケースが黒カビだらけの場合、洗濯中にカビが水と一緒に循環し、ドラム内や乾燥経路にも広がります。 結果として、臭いやホコリ、乾燥不良の原因になります。 こまめな手入れが必要ですが、分解しないと奥までキレイになりません。 洗剤ケース清掃前 洗剤ケース清掃後 臭いの正体は湿ったホコリとカビ 生乾き臭のような嫌なニオイは、湿ったホコリやカビが乾燥経路にこびりついている証拠です。 この部分は通常の清掃では届かないので、分解して直接取り除くしかありません。 市販の洗濯槽クリーナーではニオイの根本解決は難しいです。 脱水カバー清掃前 脱水カバー清掃後 ドラム槽清掃前 ドラム槽清掃後 フィルター経路清掃前 フィルター経路清掃後 今回のクリーニングで行った作業内容 本体を分解し、洗剤ケース・脱水カバー・ドラム槽を徹底洗浄 乾燥経路・フィルター部に詰まったホコリとカビの除去 背面のファンと風の通り道の分解・洗浄 最後に試運転で乾燥機能をチェック 結果として、乾燥時間は通常どおりに戻り、ニオイも解消されました。 お手入れのポイントは3つだけ 洗濯後は毎回フィルターのホコリを取る 洗剤ケースは月に1回取り外して水洗い ドアパッキンや乾燥口のゴム周りもこまめに拭く それでも改善しない場合は、内部の湿気や汚れが進行しているサインです。 よくあるご質問(Q&A) Q. メーカーで掃除したのに乾燥が効かないのはなぜ?A. ヒートポンプ以外の通気経路が詰まっている可能性があります。乾燥性能を戻すには、全体の分解清掃が必要です。 Q. 洗剤ケースのカビだけで乾燥不良になりますか?A. はい。カビが洗濯中にドラム内部へ流れ込み、乾燥経路にも汚れが広がることがあります。 Q. 臭いの元を完全に取りたいのですが?A. 臭いの正体は湿気を含んだホコリとカビ。これらは分解しないと除去できません。市販洗剤では限界があります。 Q. 何年ごとに分解クリーニングした方がいいですか?A. 使用頻度によりますが、2〜3年に1度がおすすめです。ペットや風呂水使用があるご家庭は年1回でも◎。 まとめ:1年前に清掃していても、乾燥不良やニオイは再発します  「1年前にメーカーで掃除してるから大丈夫」と思っていても、乾燥フィルターや風路の汚れは日々たまっていきます。 今回のように洗剤ケースのカビや、ホコリによる通気不良が原因の場合、再度の分解清掃が必要です。 まずはお気軽にご相談ください。 📞 電話で問い合わせる ✉ メールで相談する LINEで簡単お問い合わせ 公式LINEより今すぐ申し込みをする ▶︎ 続きを読む

Panasonic NA-VX800ARの乾燥不良・洗剤ケースのカビ掃除事例【東京都あきる野市】

Panasonic

Panasonic NA-VX800ARってどんな洗濯機? PanasonicのNA-VX800ARは、人気のヒートポンプ式ドラム洗濯乾燥機です。省エネ・時短・節水に優れたモデルですが、構造が複雑なので、ホコリやカビが溜まりやすいのが難点。特に乾燥機能は、定期的な分解清掃をしないと「乾かない」「臭い」などのトラブルにつながります。 今回は、**「乾燥不良」と「洗剤ケースのカビ」**にお困りだった、東京都あきる野市のお客様の施工事例をご紹介します。 乾燥機能を「たまに使う」は実は危険 お客様は「乾燥機能は天気の悪い日だけ使う」とのことでした。 実はこの使い方、トラブルの原因になりやすいです。 乾燥機能をたまにしか使わないと、ヒートポンプやファンに湿気やホコリが溜まって固着します。しばらくぶりに使った時、「風が弱い」「乾かない」「音がうるさい」といった症状が出る場合は、要注意です。 今回の乾燥不良の原因はファンとヒートポンプの詰まり 分解してみると、ファンユニットに大量のホコリ、ヒートポンプ付近に湿気混じりの汚れが溜まっており、空気が循環できない状態でした。 乾燥風が抜けなければ、どんなに高性能でも意味がありません。 乾燥不良のほとんどは分解清掃で改善できるため、「乾かない=故障」と決めつけず、一度プロの点検をおすすめします。 洗剤ケースのカビの原因は「風呂水の使い方」 お客様は「前日の風呂水」を使って洗濯されていました。実はこれ、カビの大きな原因になります。 前日風呂水の注意点 風呂水には皮脂・汗・入浴剤・雑菌などが残っており、時間が経つと雑菌が爆発的に増殖します。これを洗濯に使うと、洗剤ケースや洗濯槽にぬめりや黒カビが発生しやすくなります。 夏は特にリスクが高い 夏場は水温も高く、菌の繁殖スピードが速いです。嫌なニオイ、かゆみ、アレルギーの原因になることも。 おすすめの風呂水使用ルール 必ず当日中の風呂水を使う フィルターで髪の毛・ゴミを除去 高温洗浄や槽洗浄を定期的に行う 節水のための風呂水も、使い方を間違えると機械を傷めたり、健康を害したりするリスクがあります。 汚れの状態に応じたパーツごとの徹底清掃 今回は以下のパーツを分解・洗浄しました: 洗剤ケース(カビ・ぬめり) 脱水カバー(ホコリ・繊維ゴミ) ドラム槽(洗剤カスの固着) 乾燥ダクト(ホコリ詰まり) 全て高圧洗浄や専用洗剤で徹底的に清掃。乾燥風もしっかり出るようになり、お客様も「音も静かになったし、乾きも戻った」と安心されていました。 脱水カバー清掃前 見た目には大きな汚れはありませんが、細部に細かな繊維ゴミや洗剤カスが残っていました。 脱水カバー清掃後 隙間の汚れもすっきり落とし、表面のくすみもなくなりました。パッキンまわりの清掃で通水もスムーズに。 ドラム槽清掃前 一見きれいに見えますが、照明を当てると細かい石けんカスや水垢が確認できました。 ドラム槽清掃後 槽内部のくすみや付着物を除去し、ステンレス本来の輝きが戻りました。衛生面も安心です。 洗剤ケース清掃前 使用された風呂水の影響か、黒ずみやぬめりが確認できました。カビ臭の原因にもなりやすい箇所です。 洗剤ケース清掃後 カビ・ぬめりをしっかり除去し、清潔な状態に。見た目の印象も大きく変わりました。 ヒートポンプ清掃前 フィン部やダクトに細かいホコリが堆積し、風の流れを妨げていました。乾燥不良の直接的な原因です。 ヒートポンプ清掃後 フィンに詰まっていたホコリをしっかり除去し、空気の通り道がクリアになりました。これで温風の循環がスムーズになり、乾燥効率も格段に改善します。 よくあるご質問(Q&A) Q1. 一度の清掃で乾燥は直りますか? A. 機械的な故障でなければ、9割以上の確率で改善できます。 Q2. 風呂水を使うと汚れやすくなる? A. 特に前日の風呂水は、雑菌が増えているためぬめり・カビの原因になります。 Q3. フィルターを通せば大丈夫? A. ゴミの除去には有効ですが、雑菌までは完全に防げません。当日風呂水+定期洗浄が基本です。 Q4. Panasonicの部品交換も対応してますか? A. はい、ヒートポンプ・ファンモーター等、純正部品の取り寄せ・交換対応可能です。 お問い合わせ・ご予約はこちら 📞 お電話でのお問い合わせ(タップで発信できます) 📲 LINEで簡単に問い合わせる ✉️ メールはこちら おわりに 「天気が悪い日だけ乾燥を使ってる」「最近乾かない」「洗剤ケースがカビ臭い」―― そんな時は、プロによる分解クリーニングで解決できます! ドラム洗濯機専門店・便利屋BUZZなら、500件超の口コミ実績と、豊富な施工経験で、安心のサービスをお届けします。 対応エリア・店舗情報 当店は、埼玉県入間市を拠点にした「ドラム式洗濯機 分解クリーニング専門店」です。 店舗名:便利屋BUZZ(バズ) 年間対応実績:500台以上 主な対応エリア:入間市・所沢市・狭山市・川越市・鶴ヶ島市・坂戸市・青梅市・瑞穂町・東村山市・羽村市・福生市・東京都全域・神奈川県・群馬県 など 分解クリーニング・点検・メンテナンスのご相談はお気軽にどうぞ。 公式LINEより今すぐ申し込みをする ▶︎ 続きを読む