作成者別アーカイブ: 便利屋BUZZ

【東芝 TW-127XH2】使用1年でカビ!?乾燥機能は週の半分だけ?埼玉県 浦和区で分解クリーニングしたリアル事例

こんにちは!ドラム式洗濯機専門の便利屋BUZZ(埼玉県入間市拠点)です。

今回は、埼玉県さいたま市浦和区のお客様からご相談いただいた内容をご紹介します。

「東芝 TW-127XH2」を購入して1年。乾燥は週に数回しか使っていないけど、最近なんだか臭い…。ドラムの奥からカビ臭がする…そんな状況でした。

このブログでは:

  • なぜ1年でカビが発生したのか
  • 乾燥機能を使わないことで起こる影響
  • 分解クリーニングで改善する内容
  • さいたま市近郊での施工実績

目次


東芝 TW-127XH2とは?

TW-127XH2は、東芝の高性能ドラム式洗濯乾燥機。

ウルトラファインバブル洗浄や抗菌水による洗い、しっかり乾かす温風乾燥など、機能は申し分なし。

ただし、どんな高性能機でも「使い方」と「メンテナンス次第」で内部の状態は大きく変わってしまいます。


たった1年でカビ?その理由

「1年しか使ってないのに、カビ?」というお声は本当によくあります。

その理由はとてもシンプルです。

  • 湿気がこもる構造(密閉型ドラム)
  • 乾燥を使わないことで内部が乾きにくい
  • 柔軟剤や液体洗剤が残りやすい

つまり、カビにとって理想的な条件が整ってしまっているんです。

特にTW-127XH2は、排気経路や乾燥ダクトの形状から、ホコリが奥にたまりやすく、そのまま湿気と混ざってカビの温床に。


乾燥を使わないとどうなる?

「乾燥は電気代かかるし、必要なときだけでいいや」と思っている方も多いはず。

でも、実はそれが逆効果になることも。

乾燥機能は“乾かす”以外に、湿気を飛ばして内部を清潔に保つ役割も果たしています。

使わないと、洗濯後の湿った空気が内部にこもり、徐々に雑菌とカビが増殖してしまいます。

週に2〜3回でも使うなら、「毎回5分でも乾燥を回す」ほうが、カビの予防につながります。


分解クリーニングの必要性

市販の洗濯槽クリーナーでは、ドラムの奥や乾燥経路、ファン、ヒートポンプにこびりついた汚れまでは落とせません。

分解クリーニングは、そこまで徹底的に洗い上げるための方法です。

当店ではTW-127XH2も分解実績が豊富。

洗剤ケース・乾燥ダクト・ファン・排気口・ヒートポンプまで、すべて分解して内部のホコリやカビを一掃します。

作業後は、「新品みたいに乾燥力が戻った!」「臭いが消えた!」というお声もたくさんいただいています。


ビフォーアフター画像

以下は、実際に浦和区で対応した東芝 TW-127XH2のビフォーアフターです。

脱水カバーbefore

脱水カバーafter

ドラム内部before

ドラム内部after

洗剤ケースbefore

洗剤ケースafter

ドラム槽Before(施工前)

ドラム槽After(施工後)

内部に詰まったホコリ・カビが取れ、スッキリした状態になっています。


対応エリア(浦和区ほか)

便利屋BUZZでは、さいたま市浦和区を中心に、以下エリアで対応可能です:

  • さいたま市全域(浦和区・大宮区・中央区・南区ほか)
  • 川口市・蕨市・戸田市・和光市・朝霞市
  • 所沢市・入間市・狭山市・ふじみ野市
  • 東京都練馬区・板橋区・清瀬市・西東京市など

※エリア外でもまずはご相談ください。柔軟に対応します!


お問い合わせ

「うちも同じような状況かも…」「一度見てもらいたい」という方は、お気軽にご相談ください。

📞 お電話(タップで発信)
090-3444-6331

📩 メール
katsu.294019@gmail.com

💬 LINE相談
こちらからLINEで相談する


よくある質問(Q&A)

Q. 分解クリーニングって壊れたりしない?

A. 構造を熟知したプロが対応します。破損リスクを避ける作業手順で行うので安心です。

Q. 臭いだけでも分解が必要?

A. はい、内部奥でカビが繁殖しているサインです。早めの対処をおすすめします。

Q. 修理にも対応してるの?

A. はい、部品交換やエラー診断も対応できます(要機種確認)。

Q. 古い機種でもお願いできますか?

A. 機種によりパーツの入手が難しい場合もありますが、まずはご相談ください。

【Panasonic NA-VX800AR】乾燥不良・ニオイの原因はヒートポンプのフィン潰れ?埼玉県狭山市の分解クリーニング事例


Panasonic NA-VX800ARの乾燥不良とは?

「最近、洗濯物がまったく乾かない…」
「乾燥の途中で生乾き臭がする…」

そんなお悩みはありませんか?
Panasonicのドラム式【NA-VX800AR】では、ヒートポンプ内部にホコリが詰まり、乾燥効率が落ちることがあります。

埼玉県狭山市で実際にご依頼いただいた事例をもとに、「乾かない」「臭う」トラブルの原因と対策をご紹介します。


乾燥不良の原因はヒートポンプのホコリ詰まり

結論から言うと、ヒートポンプ内にびっしりと詰まったホコリや糸くずが、熱交換の邪魔をしていました。

乾燥機能は、「ヒートポンプ」が温風と冷風を循環させながら、衣類を乾かす仕組みです。
内部にホコリが蓄積すると、空気の流れが悪くなり、結果的に衣類が乾かなくなってしまいます。

フィルター掃除だけでは解消されない「奥の汚れ」が問題でした。


自己清掃でフィンを潰してしまった例

今回のお客様は、YouTubeを参考にヒートポンプを取り外し、清掃を試みたそうです。

しかし、ヒートポンプ内のアルミフィンをブラシでこすってしまい、一部が変形。
このフィン潰れにより、空気の通り道がふさがれ、さらに乾燥効率が悪化していました。

アルミフィンは極めて繊細な構造です。指で軽く押しただけでも変形することがあります。


乾燥時のイヤなニオイの正体

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

乾燥中に発生する「生乾き臭」や「もわっとした臭い」の原因は、湿気+ホコリの蓄積です。

風の通り道にホコリが溜まり、そこに湿気が残ると、雑菌が繁殖しやすくなります。
さらに乾燥熱によってそのニオイが拡散されてしまうのです。

内部にカビが繁殖しているケースもあり、分解清掃なしでは改善しません。


ドラム槽清掃前

ドラム槽清掃後

バランサー清掃前

バランサー清掃後

分解清掃+後日部品交換で対応

現場ではまず、ヒートポンプユニット全体を分解清掃。
フィンが潰れている箇所は修正不可能だったため、後日部品を取り寄せて再訪問・交換しました。

再組み立て後は、乾燥力も回復し、ニオイも完全に解消されました。

部品はすべて正規のPanasonicパーツを使用しています。


乾燥不良は「清掃」と「部品交換」の組み合わせで直る

ヒートポンプ清掃だけでは解決しない場合もあります。
特に、以下のような場合は「部品交換」も視野に入れる必要があります。

  • 乾燥時間がやたら長い
  • フィルターを掃除しても改善しない
  • 自分で掃除してから逆に悪化した
  • 内部のアルミが潰れている

部品の発注~再訪問交換もすべて弊社で対応可能です。


埼玉県狭山市を中心に対応中

今回の施工地は埼玉県狭山市
周辺エリア(入間市・所沢市・飯能市・日高市・川越市・青梅市など)にも出張対応しております。

ヒートポンプの不調や乾燥不良でお困りの際は、ぜひご相談ください。


作業内容と費用目安

  • ドラム洗濯機分解清掃:¥28.000
  • ヒートポンプユニット交換(部品別):+8,000円〜
  • 作業時間:約3時間

症状や構造によって変動するため、正確な費用は事前にお見積もりいたします。


よくある質問(Q&A)

Q. フィンを潰してしまったのですが、清掃だけで直りますか?

→ 潰れ具合によりますが、ひどい場合は交換が必要です。現場で判断可能です。

Q. 臭いだけが気になるのですが、それでも分解清掃は必要ですか?

→ はい。臭いの原因は内部のホコリと湿気が多く、外からの掃除では除去できません。

Q. 自分で清掃して壊したかもしれません。見てもらえますか?

→ もちろん可能です。写真や動画を事前に送っていただけるとスムーズです。


まとめ:乾燥できない時はヒートポンプをチェック

Panasonic NA-VX800ARは、ヒートポンプ構造のため、汚れや損傷により乾燥不良が起こりやすい機種です。
自己清掃はリスクもあるため、違和感を感じたらプロにお任せください。

分解清掃+部品交換で、乾燥力と快適さをしっかり取り戻せます。


📞 今すぐ電話で相談する

📧 メールでお問い合わせ

💬 LINEでかんたん相談


【SHARP ES-W114】乾燥不良の原因はダクトの埃詰まり!?入間市での分解クリーニング事例

📞 今すぐ電話で相談する  📩 メールで問い合わせる  💬 LINEで相談する

SHARP ES-W114の乾燥不良とは?

「洗濯はできるのに、乾燥がまったく終わらない…」
そんなお悩み、特にSHARP ES-W114シリーズで多く見られます。
乾燥に2時間以上かかる、乾いたはずの洗濯物が湿っているなどの症状は、乾燥機能の異常サインです。

早めの対応が大切です。放置すると内部に湿気がこもり、カビや異臭の原因にもなります。

乾燥が弱い最大の原因は「ダクトのホコリ詰まり」

SHARP ES-W114の乾燥不良の多くは、内部のダクトにホコリが詰まっていることが原因です。
乾燥中、湿った空気を逃がすための通路が詰まると、湿気がこもってしまい乾燥効率が一気に落ちます。

フィルター掃除だけでは、実はこの内部ダクトのホコリは取れません。

こんな症状が出ていたら注意

  • フィルターを掃除しても乾かない
  • 洗濯後に異常な熱さが残る
  • 焦げ臭いニオイがする
  • エラーが出ることがある
  • 洗濯物が臭う(雑巾臭など)

いずれか一つでも当てはまれば、ダクト内にホコリが溜まっている可能性大です。

【実例】埼玉県入間市での施工事例

今回は、埼玉県入間市にお住まいのお客様からご依頼をいただきました。
症状は「乾燥に3時間以上かかる」「生乾きのニオイがする」というものでした。

分解して確認すると、ダクト内部にビッシリとホコリが詰まっており、熱が逃げない状態に。

ヒートポンプ周辺にもホコリと水分が混ざったヘドロのような汚れがあり、通気性がゼロに近い状態でした。

ビフォーアフター

ダクト内部詰まり 

ダクト内埃

ダクト清掃後

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

洗剤ケース清掃前

洗剤ケース清掃後

自分で確認・掃除できるポイント

SHARP ES-W114は、以下の箇所を定期的に掃除しましょう。

  • 糸くずフィルター:使用ごとに水洗い
  • 乾燥フィルター:2〜3回使用で掃除
  • 洗剤ケース:カビやぬめりの原因に
  • ゴムパッキン:黒カビがつきやすい場所

ただし、ダクト内部やヒートポンプ付近の清掃は素人では難しいため、無理は禁物です。

分解クリーニングの必要性と注意点

乾燥不良や悪臭が続く場合、分解して内部のホコリを根こそぎ清掃する必要があります。

特にES-W114は構造上、湿気がこもりやすく、ホコリが奥まで詰まりやすい設計。
市販の洗濯槽クリーナーでは対応できません。

プロの分解清掃では、以下のような工程で徹底洗浄します:

  • 前面・背面パネルを外して内部アクセス
  • ダクト内のホコリ除去と洗浄
  • 排水ルートの洗浄・確認
  • パッキン類のカビ取りと除菌
  • 各種パーツ洗浄

乾燥効率が回復するだけでなく、洗濯機の寿命も伸びるためおすすめです。

対応エリアのご案内

当店「便利屋BUZZ」は、以下のエリアで出張対応・現地作業可能です。

  • 埼玉県:入間市・所沢市・狭山市・飯能市・川越市ほか
  • 東京都:青梅市・あきる野市・八王子市・多摩エリア
  • 神奈川県・群馬県の一部地域(要相談)

その他の地域でも、柔軟に対応しております。お気軽にご相談ください。

よくあるご質問(Q&A)

Q. どれくらいの頻度でクリーニングが必要?

A. 使用頻度によりますが、3〜4年に1回の分解クリーニングがおすすめです。

Q. メーカーに依頼するのと何が違いますか?

A. メーカーは基本的に「故障対応」。当店は「予防と性能回復」に特化した分解洗浄を行います。

Q. 市販の洗濯槽クリーナーではダメ?

A. 表面の汚れしか取れません。ダクトやヒートポンプの奥までは届きません。

Q. 作業時間と料金は?

A. 作業は2〜3時間前後。料金は機種や状態により異なりますので、事前にお見積もりをお伝えします。

お問い合わせはこちらから

「うちの洗濯機も怪しいかも…」
そんな方は、お気軽にご相談ください。

📞 今すぐ電話で相談する  📩 メールで問い合わせる  💬 LINEで相談する


【Panasonicドラム式】空運転で「1.0」表示?それ、U13エラーの前兆かもしれません!

「洗濯物を入れてないのに、なぜか“1.0”って表示されてる…」

「最近、U13エラーもちょくちょく出る…」

そんなパナソニックのドラム式洗濯機の異変、見逃していませんか?

この記事では、Panasonic製ドラム式洗濯機で起きやすい「空運転なのに1.0表示」や「U13エラー」について、専門用語なしでわかりやすく解説します。実際に修理や分解清掃に携わっているプロの現場から、初心者の方でも理解できるようお伝えしていきます。

この2つの現象、実は深い関係があります。


「1.0表示」ってなに?

パナソニックのドラム式洗濯機には、洗剤の自動投入機能があります。その量を決めるために、洗濯機は中の衣類の量や水の濁り具合をセンサーで測っています。

その結果が「0.3」や「1.0」などの表示に出るわけですが、何も入れていない“空運転”で1.0と表示されるのはおかしいんです。

この表示が出るということは、センサーが“衣類がたっぷりある”と誤検知しているということ。つまり、何かしらの異常が内部で起きている可能性が高いのです。


【空運転で1.0表示される主な原因】

1.0と表示される理由はいくつかありますが、多くの場合は以下のような原因が考えられます。

  • ドラムの回転がスムーズでなく、負荷がかかっている
  • 軸(ベアリング)部分が摩耗している
  • センサーに汚れや洗剤カスが付着して誤作動している

中でも要注意なのが、軸の異常です。目には見えませんが、洗濯機の“心臓”とも言えるパーツが劣化している可能性があります。


【U13エラーは軸異常のサインかも】

U13エラーは「脱水時にバランスが取れない」ことを意味します。

通常は洗濯物の片寄りなどが原因とされますが、実際には、ドラムがうまく回らない・重い・異音がするといった症状もU13の引き金になります。

そしてそれらの背景には、やはり軸の劣化があることが多いのです。


【1.0表示はU13エラーの“予告編”】

空運転で1.0表示が出ているなら、それは「U13エラーが出る前に、洗濯機が発している警告」です。

以下のような症状が揃ってきたら、早めの点検を強くおすすめします。

  • 洗濯物がないのに1.0表示が出る
  • ドラムが重たい、引っかかるような感覚がある
  • 洗濯中に「ゴトゴト」などの異音がする
  • U13エラーが出始めている

「まだ動くから大丈夫」と思って放置すると、モーターや基板にも悪影響が出て修理費用が高額になることも。


【実際の現場:NA-VG1000Lの症例】

実際に、NA-VG1000Lという機種で分解清掃を行った際、試運転で空なのに1.0表示が出て、U13も頻発。ドラムの動きも鈍く、回転時に異音もありましたので、分解作業はせずに年式的(10年)に買い替えをおすすめしました。


【そのまま使い続けると…】

軸の異常を放置すると、以下のようなトラブルに発展する可能性があります。

  • 回転速度が落ちる
  • 脱水できずU13が頻発
  • 異音が激しくなり、ドラムが回らなくなる
  • 水槽軸・ドラム槽・モーター・基板が故障して高額修理

今のうちに気づけた方が、圧倒的にコストが抑えられます。


【まずは3つのセルフチェックを】

  1. 空運転で「1.0」表示が出るか?
  2. ドラムを手で回してみて、重くないか?
  3. U13エラーが最近出ていないか?

ひとつでも当てはまる場合は、点検やご相談をおすすめします。


【修理や診断のご相談はこちら】

ドラム洗濯機の軸異常やU13エラーに関しては、早期の対応が肝心です。

分解点検・軸の状態確認をご希望の方は、お電話・LINE・メールでお気軽にご相談ください。

【よくあるご質問(Q&A)】

Q. 空運転で1.0表示が出るだけなら、まだ使い続けても大丈夫ですか?

A. 短期間であれば使えることもありますが、軸の摩耗が進んでいる可能性があるため、早めに点検されることをおすすめします。

Q. U13エラーはバランスの問題ではないのですか?

A. バランスの崩れが直接の原因ですが、背景には回転異常や軸のガタつきがあることが多いです。

Q. 分解点検にはどのくらい時間がかかりますか?

A. 通常は3時間前後です。状態によっては部品交換のご案内も可能です。

Q. 修理するか買い替えるか悩んでいます。

A. 軸異常の程度や年式によって判断は変わります。まずは診断だけでもお気軽にご相談ください。

まとめ:洗濯機の異変、見逃さないで

「空なのに1.0表示」「最近U13エラーが増えてきた」

それはただの偶然や一時的な不具合ではなく、軸トラブルの“前兆”かもしれません。

洗濯機の異常は、早めに気づいて対処すれば、大きなトラブルを防ぐことができます。

気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

【日立 BD-SG100E】乾燥不良・雑巾臭の原因と対策|埼玉県富士見市で分解クリーニング施工事例

埼玉県富士見市で
日立 BD-SG100Eの乾燥不良・雑巾臭でお困りの方へ

📞 電話で相談する✉️ メールで問い合わせ💬 LINEで相談する


目次

  1. 日立 BD-SG100Eってどんな洗濯機?
  2. 乾燥が弱くなる一番多い原因
  3. 雑巾のようなニオイがする理由
  4. 掃除してもニオイが取れないのはなぜ?
  5. クリーニングはどこまで分解するのか
  6. 埼玉県富士見市での施工事例紹介
  7. お客様のご感想
  8. 自分でできるお手入れ方法
  9. 他の市にお住まいの方へ
  10. よくある質問(Q&A)

日立 BD-SG100Eってどんな洗濯機?

洗浄力と乾燥力に定評がある、日立の人気ドラム式洗濯乾燥機です。
しかし、5年以上使用していると「乾かない」「生乾き臭がする」といった相談が多くなります。
特に乾燥を毎日のように使っているご家庭では、内部にほこりや湿気がたまりやすく、ニオイや性能低下の原因になります。


乾燥が弱くなる一番多い原因

結論から言うと、乾燥ユニット内のホコリ詰まりです。
日立のBD-SG100Eは、構造的に湿気とホコリがこもりやすい設計。
フィルターだけ掃除していても、奥の奥に詰まったホコリや繊維は手が届かず、次第に乾燥性能が低下します。

さらに厄介なのが「ヒートリサイクル」方式。
熱を再利用する仕組みですが、通気路が詰まると逆に温風がこもり、生乾きのまま終了してしまいます。


雑巾のようなニオイがする理由

これは、水分+ホコリ+皮脂汚れがカビ化したニオイです。
とくに雑巾臭(ぞうきんしゅう)は、乾燥フィルターの奥やドラム裏にこびりついた「黒カビ」が原因のことがほとんど。
見える範囲だけ掃除しても、根本的なニオイは取れません。

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後


掃除してもニオイが取れないのはなぜ?

市販の洗濯槽クリーナーや重曹では、ドラム裏や乾燥ダクトの汚れまでは落とせないからです。
実際に分解してみると、カビ・ホコリ・洗剤カスがびっしり…ということが少なくありません。

特にBD-SG100Eは、分解しないと絶対にアクセスできない部分が多く、「プロの手」が必要になります。

ドラム槽清掃前

ドラム槽洗剤カス

ドラム槽清掃後


クリーニングはどこまで分解するのか

当店の分解クリーニングでは、以下の工程をすべて行います:

  • フロントパネルの取り外し
  • ドラム槽取り出し(汚れ状態によります)
  • 乾燥ユニット内部まで分解
  • 各パーツ洗浄
  • カビ・ホコリ・石けんカスを徹底除去

これにより、乾燥性能・ニオイ問題がほぼ確実に改善されます。


埼玉県富士見市での施工事例紹介

今回は富士見市にお住まいの40代ご夫婦からご依頼いただきました。
症状は「乾燥が弱い」「洗濯物が雑巾みたいなニオイになる」とのこと。

実際に訪問し、分解したところ──
ドラム裏にびっしりと黒カビ、乾燥ファンにもホコリが堆積していて、空気の流れがかなり悪くなっていました。

清掃後は温風も力強くなり、試運転でタオルがしっかり乾くことを確認。
「最初から頼んでおけばよかった」とのお声をいただきました。


お客様のご感想

とにかく丁寧で安心できました。
見えないところがあんなに汚れているとは思わなかったです。
乾燥も早くなって、雑巾のニオイもしなくなりました。
今後はこまめにメンテナンスしようと思います!


自分でできるお手入れ方法

日々のお手入れで、乾燥不良やニオイの発生を軽減できます:

  • 洗濯後はフタを開けて湿気を逃がす
  • 月に1回は洗濯槽クリーナーを使用
  • フィルターのホコリは毎回取る
  • 洗剤は適量を守る(使いすぎNG)

それでも改善しない場合は、分解クリーニングをご検討ください。


他の市にお住まいの方へ

富士見市以外にも、以下のエリアで対応可能です:

  • ふじみ野市
  • 川越市
  • 志木市
  • 新座市
  • 所沢市
  • 入間市
  • 狭山市
  • 朝霞市
  • 和光市
  • 東久留米市・清瀬市(東京都)など

お気軽にご相談ください。


よくある質問(Q&A)

Q1. 乾燥が弱いだけでも依頼できますか?
はい、むしろ乾燥不良のご相談が一番多いです。お気軽にご連絡ください。

Q2. 雑巾臭は必ず取れますか?
分解クリーニングで95%以上は解決できます。設置環境や洗剤による影響もありますが、多くのケースで改善します。

Q3. 費用はどのくらいかかりますか?
基本料金は28,000円(税込・出張費込)です。部品交換が必要な場合は事前にご案内します。

Q4. 作業時間はどれくらいですか?
機種にもよりますが、約2〜3時間が目安です。

Q5. 出張対応してくれますか?
もちろんです。埼玉県全域および東京都一部も対応しています。


乾かない・雑巾臭がする…
そのお悩み、解決できます!

📞 今すぐ電話で相談する✉️ メールで問い合わせる💬 LINEで気軽に相談


Panasonic NA-VG2500Lのカビと臭いが気になる方へ|乾燥未使用でも内部が汚れる理由【埼玉県上尾市の事例】

📞 電話で問い合わせる  📩 メールで問い合わせる  💬 LINEで問い合わせる


ドアパッキンのカビってなに?乾燥を使ってなくても汚れるの?

パッキン交換前後比較

「見た目はキレイだったのに、なんだか臭い…」
そんなお悩みでご依頼いただいたのは、埼玉県上尾市のお客様。洗濯機は Panasonic NA-VG2500L。乾燥は使っていないとのことでしたが、ドアパッキンとドラム内部にしっかりカビが発生していました。

「乾燥使ってないのに、なんでカビるの?」と思う方も多いはず。でも、それにはちゃんと理由があります。

パッキン交換後


乾燥機能を使わないと、むしろカビやすい

結論から言うと、乾燥機能を4年間使っていないことが原因の一つでした。

乾燥を使えば内部が高温になって水分が飛び、自然とカビ防止になります。
しかし、未使用だと内部に湿気が残り、カビの温床になりやすいんです。

特にドアパッキンのゴム部分や奥の見えない部分は、湿気と汚れが溜まりやすく、市販の洗剤では落ちません。


臭いの原因は、見えないカビと石鹸カスの混合物

臭いの正体は、洗剤カスと皮脂、カビが混ざったヘドロ状の汚れです。

ドアを開けた瞬間のムワッとした臭い、洗濯物に移るカビ臭、これらはすべて洗濯機内部の汚れが原因

とくにドラム式の場合、少量の水と高濃度の洗剤を使うため、石鹸カスが残りやすい設計になっています。


無添加洗剤を使っていても安心できない理由

最近は「無添加さらさ」など、肌にやさしい洗剤を選ぶ方も増えています。

しかし、無添加=汚れが溜まりにくいとは限りません。
皮脂や雑菌はしっかり残るため、洗濯槽のカビ臭リスクは変わらないのです。

しかも、乾燥機能を使わないと、菌が増える環境が整ってしまいます。


分解してみて驚いたドラムの内部

今回、上尾市のお客様宅で分解クリーニングを行ったところ、ドアパッキン奥に黒カビの層があり、ドラム内部にはネチャネチャした汚れがびっしり。

表面だけ見ても分からない内部の汚れこそが、臭いやカビの原因です。

「乾燥機能を使ってないし、そんなに汚れてないと思った」
そんな方ほど、内部の状態を見てびっくりされます。

ドラム槽清掃後


カビ取りだけではなく、消臭・除菌が重要

市販のカビ取り剤では、表面のカビは落ちても奥までは除菌できません。

当店では、分解した上で、専用薬剤・高圧スチームで徹底洗浄+除菌+消臭を行います。
洗濯機を使うご家族全員の健康のためにも、根本から清潔にすることが大切です。


お客様の声(埼玉県上尾市)

「乾燥使ってないのに、臭いがするなんて思いませんでした。
分解してもらって本当によかったです。
ドアパッキンの奥や中の汚れを見せてもらってゾッとしました。
これからは、定期的にお願いしようと思います。」


作業ビフォーアフター

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

洗剤ケース清掃前

洗剤ケース清掃後


よくある質問(Q&A)

Q. 乾燥を使っていないと傷みにくいと思ってましたが…?
→ 乾燥機能を使わない方が、湿気が残りやすくカビが発生しやすいです。

Q. 自分で掃除できないんですか?
→ フィルターやゴムパッキン表面は掃除できますが、ドラム奥のカビや石鹸カスは分解しないと取れません。

Q. 臭いがするけど、見た目はキレイなんです。
→ 内部の臭いや汚れは、見た目では判断できません。臭いがした時点で要注意です。

Q. 埼玉県以外も対応していますか?
→ はい、東京・神奈川・群馬エリアも対応可能です。


お問い合わせ・ご予約はこちら

📞 電話で問い合わせる  📩 メールで問い合わせる  💬 LINEで問い合わせる


対応エリア

  • 上尾市・桶川市・北本市・伊奈町・さいたま市(大宮区・北区)
  • 川越市・所沢市・入間市・狭山市・鶴ヶ島市
  • 東京都(西東京市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市など)
  • 神奈川・群馬の一部エリアも対応可。まずはご相談ください。

まとめ|乾燥を使っていない洗濯機ほど定期清掃を

Panasonic NA-VG2500Lは高性能モデルですが、乾燥を使っていないとカビや臭いが発生しやすくなります。

「臭いが気になる」「パッキンが黒い」「洗濯物が生乾き臭い」そんな時は内部が限界のサイン

家電量販店では対応できない、分解クリーニング専門の便利屋BUZZがあなたの洗濯機をリフレッシュします!