作成者別アーカイブ: 便利屋BUZZ

【西東京市】Panasonic NA-VX900ALを分解クリーニングしたけど乾かない?ヒートポンプ交換でバッチリ乾いた!


乾燥不良って何が原因?

「Panasonic NA-VX900ALを分解クリーニングしたのに、まだ乾かない…」

ドラム式洗濯機の乾燥不良には、主に2つの原因があります。

  • 内部のホコリや汚れによるつまり
  • ヒートポンプの劣化やガス漏れ

前者なら分解クリーニングで改善しますが、後者だとクリーニングだけでは直りません。


分解クリーニングだけでは直らないケース

結論から言うと、ホコリや汚れが原因であればクリーニングで解決します。
しかし、ヒートポンプのトラブルがある場合は、乾燥力は戻りません。

NA-VX900ALは人気機種ですが、5年前後の使用で「乾きにくい」症状が増える傾向があります。
その多くが、ヒートポンプのガス漏れや劣化によるものです。


ヒートポンプ交換でバッチリ乾いた事例

西東京市のお客様から「クリーニングしても乾かない」とご相談をいただきました。

  1. まず分解クリーニングを実施
  2. 内部のホコリを徹底的に除去
  3. それでも乾燥が弱い
  4. 点検の結果、ヒートポンプに不具合を確認
  5. ヒートポンプを交換
  6. 交換後は「購入した頃のようにバッチリ乾く!」と喜んでいただけました

このように、クリーニング+ヒートポンプ交換で本来の性能を取り戻せます。

ヒートポンプ交換前

ヒートポンプ交換後


ガス漏れするとどうなる?

ヒートポンプは、エアコンと同じ仕組みで冷媒ガスを使って「温風」と「冷却」を作ります。

ガスが漏れると…

  • 温風が弱くなる
  • 冷却ができなくなる
  • 除湿できず乾かない

まさにエアコンのガス漏れと同じ症状です。
エアコンがガス切れすると「冷えない」「除湿できない」となりますよね。
洗濯機も同じで、ガスが抜けると乾燥が進まなくなります。


ガス漏れ確認は難しい

問題は、この「ガス漏れ」を自分で確認するのはほぼ不可能ということです。

  • 見た目では分からない
  • 専門の計測器が必要
  • 点検や分解が必要になる

そのため「ガス漏れかどうか調べてから…」と考えても、実際には難しいのが現実です。


クリーニングで改善しなければ交換を検討

一番シンプルな判断方法はこれです。

  • まずは分解クリーニングをしてみる
  • 乾きが改善すればOK
  • 改善しなければヒートポンプ交換へ

これなら無駄な費用をかけずに済みます。
「クリーニングで改善するか?しないか?」が交換の目安になります。


西東京市・近隣エリアに対応

便利屋BUZZでは、西東京市を中心に以下のエリアで対応しています。

  • 東久留米市
  • 小平市
  • 清瀬市
  • 練馬区
  • 武蔵野市

年間500件以上の施工実績があり、Panasonic NA-VX900ALの分解クリーニングやヒートポンプ交換も多数対応しています。

「クリーニングしたのにイマイチ乾かない」という方はお気軽にご相談ください。


施工の流れ

  1. ご相談・お問い合わせ
  2. 現地で点検・分解クリーニング
  3. 乾燥力をチェック
  4. 改善しなければヒートポンプ交換をご提案
  5. 交換後、試運転でしっかり乾くことを確認

よくある質問(Q&A)

Q. 分解クリーニングだけで直ることもありますか?

A. はい。ホコリや汚れが原因であれば、クリーニングだけで改善するケースも多いです。

Q. ヒートポンプ交換は高額になりますか?

A. メーカー修理に比べると費用を抑えられることが多いです。事前に型番をご案内し、お客様自身で部品を用意いただくことでさらに節約できます。

Q. ガス漏れかどうか自分で調べられますか?

A. いいえ。専門の機材が必要なので、一般の方には確認できません。クリーニングしても改善しない場合は交換を検討しましょう。


📞電話で問い合わせする

✉️問い合わせフォームより依頼する


まとめ

  • NA-VX900ALは「乾かない」症状が出やすい
  • まずは分解クリーニングで改善を試す
  • 改善しなければヒートポンプ交換が必要
  • ガス漏れ確認は難しいので、症状で判断するのが現実的
  • 西東京市・近隣市で対応可能

「分解クリーニングしたのに乾かない…」そんな時は、便利屋BUZZにお任せください!


公式LINEスクロールバー

東京都 八王子 Panasonic NA-VX300ALで石鹸カスがひどい?パックスベビー洗濯せっけん使用で起きたトラブル事例| 便利屋BUZZ

使用していた洗剤


石鹸カスって何?なぜ残るの?

洗濯後に衣類や洗濯機の内部に白い粉のようなものがついてしまう…。これが「石鹸カス」です。

特にパックスベビー洗濯せっけんのような純石けんを使うと、水質や洗濯機の内部構造の影響で残りやすくなります。

👉 詳しくはこちらの記事でも解説しています:無添加パックスベビー洗剤は本当に安全?石鹸カスの原因と対策

Panasonic NA-VX300ALは高性能なドラム式ですが、石鹸カスが溜まると乾燥効率が落ちたり、嫌な臭いの原因になることもあります。


実際の症状|白くなってしまった衣類と内部のカス

八王子市のお客様から「洗濯物が白くなっている」とのご相談をいただきました。
調べてみると、石鹸カスが衣類だけでなく、脱水カバーの内部にまでびっしり付着していました。
洗濯中に石鹸成分が水に溶けきれず固まり、それがカバーの中にこびりついていたのです。

ドラム槽洗剤カス

清掃後


脱水カバー内部までカス付着|交換が必要に

カスが軽度であれば洗浄で落とせますが、今回のケースは付着がひどく、部品交換が必要でした。
脱水カバーは水や洗剤が直接触れる部分なので、石鹸カスが固まると簡単には落ちません。
そのまま放置すれば乾燥不良やエラー表示につながるため、交換することで安全に使える状態に戻しました。

交換前

新品カバー


石鹸系洗剤を使うときの注意点

純石けんは肌に優しい反面、ドラム式洗濯機では「溶け残りやすい」というデメリットがあります。
特に水温が低い冬場は石鹸が溶けきらず、石鹸カスとして残りやすくなります。
対策としては以下の方法がおすすめです。

  • お湯を使って溶かしてから投入する
  • すすぎをしっかり行う(できれば2回以上)
  • 定期的に分解クリーニングを依頼する

便利屋BUZZの対応エリア

今回の施工は八王子市のお客様宅でしたが、便利屋BUZZでは近隣市も対応しています。

  • 八王子市
  • 立川市
  • 日野市
  • 昭島市
  • 多摩市
  • 相模原市 など

年間500台以上の分解クリーニング実績があり、各メーカーのドラム式洗濯機に対応しています。


ご依頼の流れ

  1. お問い合わせ(電話・LINE・フォーム)
  2. 症状の確認とお見積り
  3. 日程調整
  4. 作業(分解クリーニング・部品交換)
  5. 試運転とアフターケア説明

初めての方でも安心してご依頼いただけるよう、作業内容は分かりやすくご説明しています。


まとめ

Panasonic NA-VX300ALをパックスベビー洗濯せっけんで使った場合、石鹸カスが残りやすく注意が必要です。
今回の八王子市のお客様は、脱水カバー内部までカスが付着してしまい交換対応となりました。

「衣類が白くなる」「乾燥が弱い」といった症状がある場合は、早めに点検・クリーニングをご依頼ください。


📞電話して相談する

✉️問い合わせフォームより依頼

よくある質問(Q&A)

Q. 石鹸カスは掃除すれば落ちますか?

A. 軽度なら洗浄で落とせますが、部品の奥まで付着している場合は交換が必要になります。

Q. ドラム式でも石鹸洗剤を使っていいですか?

A. 使えますが、溶け残りや石鹸カスのリスクが高まります。できれば液体洗剤の方がトラブルは少ないです。

Q. クリーニングの頻度はどれくらいですか?

A. 年に1回の分解クリーニングをおすすめしています。特に石鹸系洗剤を使っている方は早めの依頼が安心です。


公式LINEスクロールバー

SHARP ES-S7Eでドアパッキン破損による水漏れ|さいたま市で分解クリーニング・交換依頼なら便利屋BUZZへ


SHARP ES-S7Eのドアパッキン破損とは?

ドラム式洗濯機「SHARP ES-S7E」でよくあるトラブルの一つが、ドアまわりのゴムパッキン(ドアパッキン)の破損です。
このゴムが切れたり裂けたりすると、洗濯中に水漏れが発生することがあります。

「最近床が濡れている」「ドアの周りから水が垂れている」──そんな時は、ドアパッキンが原因の可能性が高いです。

詳しく別の記事で解説していますので、気になる方はこちらの記事もあわせてご覧ください。

ドアパッキン破損箇所


水漏れの原因はほとんどがパッキン

ドラム式洗濯機の水漏れは、給水ホースや排水ホースの劣化でも起こりますが、SHARP ES-S7Eではドアパッキンの破損がとても多いです。
毎日の開け閉めや、衣類に付いたチャック・ボタン・ペットの毛などで、ゴム部分が傷みやすいのです。

放置すると水漏れが悪化して、洗濯機本体や床の腐食につながるので、早めの対応が大切です。


ドアパッキン交換は自分でできる?

結論から言うと、初心者には難しいです。
ドアパッキンは本体の分解が必要で、専用工具や正しい取り付け手順を知らないと、再び水漏れしてしまいます。

ネットでパーツだけ購入しても「取り付けに失敗した」という相談をよくいただきます。
確実に直すなら、専門業者に依頼するのが安心です。


分解クリーニングと同時に交換するのがおすすめ

ドアパッキン交換のタイミングで、分解クリーニングも一緒に行うと効率的です。
理由はシンプルで、洗濯機を分解する手間は同じだからです。

便利屋BUZZでは、ドアパッキン交換と同時に分解クリーニングを行うことで、内部のカビやホコリも徹底的に除去できます。
結果として、乾燥効率が良くなり、嫌な臭いも減らせます。

ドアパッキン新品に交換


さいたま市での施工事例

実際に、さいたま市で「SHARP ES-S7Eのドアパッキン破損による水漏れ」でご依頼いただきました。
お客様からは「床が濡れるので心配」とご相談があり、点検したところドアパッキンが大きく裂けていました。

交換作業とあわせて分解クリーニングを行い、内部のホコリ・洗剤カス・カビも除去。
「水漏れも止まり、洗濯物の仕上がりもスッキリした」と大変喜んでいただけました。


近隣エリアも対応可能

便利屋BUZZは、さいたま市だけでなく以下のエリアにも対応しています。

  • 所沢市
  • 川越市
  • 狭山市
  • 入間市
  • 東京都練馬区・板橋区

SHARP ES-S7E以外の機種でも、ドアパッキン交換・分解クリーニングに対応可能です。


便利屋BUZZに依頼するメリット

  • 年間500台以上の分解クリーニング実績
  • メーカーごとの構造を熟知しているため作業が早い
  • 部品交換とクリーニングを同時に依頼できる
  • 明朗会計で安心

他の修理業者では「交換だけ」「クリーニングだけ」と分かれることが多いですが、便利屋BUZZなら一度で両方対応可能です。


ご依頼・お問い合わせ方法

修理・クリーニングをご希望の方は、下記からお気軽にご連絡ください。

📞電話で問い合わせる

✉️問い合わせフォームより問い合わせする


よくある質問(Q&A)

Q. ドアパッキンだけ交換できますか?

A. はい、可能です。ただし再び分解が必要になるため、同時にクリーニングするのがおすすめです。

Q. 修理にはどのくらい時間がかかりますか?

A. ドアパッキン交換と分解クリーニングを合わせて、約2〜3時間が目安です。

Q. 部品の在庫はありますか?

A. SHARP ES-S7Eのパッキンは取り寄せ対応ですが、在庫があれば即日作業も可能です。

Q. 出張エリア外ですがお願いできますか?

A. ご相談いただければ柔軟に対応いたします。


まとめ

SHARP ES-S7Eで水漏れが起きたら、ドアパッキンの破損が原因かもしれません。
放置すると被害が広がるので、早めの交換と分解クリーニングをおすすめします。

さいたま市や近隣エリアでの修理・クリーニングは、年間500台以上の実績を持つ「便利屋BUZZ」にお任せください。
快適に長く洗濯機を使えるよう、丁寧にサポートいたします。


公式LINEスクロールバー

ドラム式洗濯機の給水異常|スタートしてもなかなか水がたまらない時の原因と解決法


給水異常とは?

洗濯機をスタートしてもなかなか水がたまらない…。そのまま放っておくと、洗濯時間が長くなったり、エラー表示が出て止まってしまうことがあります。
これが「給水異常」です。
実は、この症状の多くは「ちょっとした原因」で起きていて、必ずしも大きな故障ではありません。


洗濯時間が長くなるのは水が遅いから

結論から言うと、洗濯時間が長くなるのは「水の流れが悪い」からです。
水がスムーズに入らないと、洗濯機は時間をかけてでも必要な水量を確保しようとします。そのため、通常より洗濯が終わるまでに長くかかってしまいます。


まず確認するべきポイント

修理を呼ぶ前に、自分で確認できる場所があります。初心者でもできる内容なので安心してください。

  • 蛇口がしっかり開いているか
  • 給水ホースが折れたりねじれたりしていないか
  • 洗剤ケースから水が出ているかどうか
  • 給水弁のフィルターが目詰まりしていないか

特に「給水弁のフィルター目詰まり」は多い原因です。


洗剤ケースから水が出ているか確認

スタートしても水が出ていないなら、まず「洗剤ケース」に水が流れているかを確認してください。
ケースを少し引き出して運転を始めれば、すぐに水が流れてくるかどうかが目で見て分かります。

  • 水が全く出ない → 給水ホースや給水弁に問題
  • 少ししか出ない → フィルター詰まりや水圧不足の可能性

簡単なチェックですが、原因を絞るのにとても役立ちます。


自分で出来るフィルター清掃

自分でできるところは「給水弁のフィルター清掃」です。

やり方はシンプルです。

  1. 蛇口を閉める
  2. 給水ホースを外す
  3. 中に小さな網状のフィルターがあるので取り出す
  4. 歯ブラシなどでゴミを取り除く
  5. 元に戻して再度ホースをつなぐ

これで改善するケースはとても多いです。


それでも直らない場合

フィルターを掃除しても直らない場合は、内部の「給水バルブ」や「基板」の不具合が考えられます。ここから先は専門的な分解が必要になるため、自分で直すのは危険です。
無理せず専門業者に依頼するのがおすすめです。


便利屋BUZZの対応エリア

便利屋BUZZは埼玉県入間市を拠点に、所沢市・狭山市・青梅市・瑞穂町など近隣エリアでドラム式洗濯機の修理・分解クリーニングを行っています。
年間500台以上の施工実績があり、給水異常のトラブル解決経験も豊富です。


お問い合わせはこちら

給水異常は放置すると洗濯機全体の故障につながります。気になる症状が出たら早めにご相談ください。


📞電話から問い合わせする

✉️問い合わせフォームより見積もり相談依頼する

よくある質問(Q&A)

Q. 給水異常は自分で直せますか?

A. 蛇口・ホース・フィルター清掃までは自分で可能です。それ以上は業者に任せるのがおすすめです。

Q. フィルター掃除で直る割合は?

A. 実際の現場では、半数以上がフィルター清掃で改善します。ただし残りは部品交換が必要なケースです。

Q. 修理費用の目安は?

A. フィルター清掃なら0円。部品交換の場合は1〜2万円程度が目安です。


まとめ

  • スタートしても水がたまらないのは「給水異常」
  • 洗濯時間が長くなるのも水が遅いため
  • 自分でできるのは「洗剤ケースの確認」と「給水弁フィルター清掃」
  • 改善しなければ専門業者に依頼を

入間市・所沢市・狭山市などで洗濯機の給水異常にお困りなら、便利屋BUZZへお気軽にご相談ください。

公式LINEスクロールバー

脱水運転時にうるさい・ゴロゴロした音がする・排水異常になる症状と原因


脱水運転時の異音や排水異常とは?

洗濯機を使っていて「脱水の時にゴロゴロ音がする」「変なうなり音がしてうるさい」「排水エラーが出る」…こんな経験はありませんか?
この症状は単なる汚れや詰まりではなく、軸やモーターの不具合が隠れている可能性があります。

最初に結論を言うと、放置は危険です。音やエラーは「故障のサイン」ですので、早めに点検を依頼しましょう。


なぜゴロゴロした音が出るのか

脱水のときのゴロゴロ音は、主に次の原因が考えられます。

  • ドラムを支える軸の劣化や摩耗
  • モーターのベアリング不良
  • 排水ポンプやホースの詰まり

中でも一番多いのは「軸やモーターの劣化」。金属が削れたり、回転部分にガタが出ることで、ゴロゴロとした異音になります。


排水異常が起こる理由

排水エラーの原因は、単純な「ゴミ詰まり」のケースもありますが、実はモーターや軸の不具合でうまく回転できず、水がスムーズに流れないことも多いです。
異音+排水エラーがセットで出ている場合、ほぼ高確率で機械的な不具合です。


放置するとどうなる?

放置して使い続けると…

  • 異音がさらに大きくなる
  • 脱水できなくなる
  • 最悪は完全にモーターが停止

結果として修理代が高額になり、場合によっては買い替えが必要になることも。
「まだ動くから大丈夫」と思わず、早めの点検が安心です。


自分でできるチェック方法

初心者でもできる簡単な確認方法はこちら。

  • 排水フィルターを外してゴミを取る
  • 排水ホースの折れや詰まりを確認
  • 洗濯機を水平に置けているかチェック

これでも改善しない場合は、内部のモーターや軸が原因の可能性が高いので、プロに依頼しましょう。


便利屋BUZZの対応エリア

当店「ドラム洗濯機専門店 便利屋BUZZ」では、年間500台以上の分解クリーニング・点検を行っています。
対応エリアは 埼玉県入間市・所沢市・狭山市・東京都青梅市・瑞穂町 など近隣地域。

「脱水の時にうるさい」「ゴロゴロ音が止まらない」「排水エラーが出る」など、トラブル症状はお任せください。


まとめ

  • 脱水時のゴロゴロ音や排水異常は、軸やモーター不良のサイン
  • 放置すると修理費用が高額になる恐れあり
  • フィルター掃除やホース確認で改善しない場合は専門業者へ

安心して洗濯機を使い続けるために、早めの対応をおすすめします。

📞電話より相談する

✉️問い合わせフォームより相談依頼する


よくある質問(Q&A)

Q. ゴロゴロ音がしてもまだ使える?

A. 一時的には動きますが、放置すると悪化します。早めの点検をおすすめします。

Q. 自分で直せますか?

A. フィルター掃除や排水ホース確認は可能ですが、モーターや軸は専門知識が必要です。

Q. 作業時間はどのくらい?

A. 分解点検・クリーニングは平均2〜3時間程度です。


公式LINEスクロールバー

ドラム洗濯機で最近柔軟剤の臭いがしなくなってきた原因と対策!! 埼玉県入間市便利屋BUZZ


ドラム洗濯機で柔軟剤の香りがしないのはなぜ?

「前はふんわり香っていたのに、最近は柔軟剤の臭いがしなくなってきた…」
そんな疑問を持つ方はとても多いです。

結論から言うと、これは 洗濯機の状態・使い方・洗濯物の量や乾燥方法 によって変わってきます。
特にドラム式洗濯機は「節水型」なので、柔軟剤がうまく行き渡らないことがよくあります。


柔軟剤の香りが弱くなる一番の理由

最も多いのは、洗剤カスやカビがドラム槽や配管に残っていることです。
柔軟剤の香りは清潔な状態でこそ引き立ちますが、汚れやカビのニオイに負けてしまうと香らなくなります。

「最近臭いがしない」の裏側には、柔軟剤の問題よりも 洗濯機内部の汚れ が原因になっていることが多いのです。


洗剤や柔軟剤の入れすぎは逆効果

香りを強くしたいと思って柔軟剤を多めに入れる方もいますが、これは逆効果です。
入れすぎると すすぎで残留 → ドラム内で雑菌のエサになる → カビ臭の原因 になってしまいます。

柔軟剤は「適量」を守ることが大切です。


洗濯物の量が多すぎると香らない

ドラム式はたくさん入るように見えますが、入れすぎると水も柔軟剤も行き渡りません。
結果、繊維に香りが残らず「柔軟剤の意味がない」と感じてしまいます。

洗濯物は 容量の7割程度まで に抑えるのが理想です。


部屋干しや乾燥方法で香りが消える

乾燥方法によっても香りの残り方は変わります。

  • ドラム式乾燥 → 高温で香り成分が飛びやすい
  • 部屋干し → 湿気で雑菌が繁殖しやすく、柔軟剤の香りより雑菌臭が勝ってしまう

つまり「乾燥の仕方」も香りに大きく影響するのです。


無添加や弱い香りの柔軟剤を選んでいないか

最近人気の「無添加・微香タイプ」の柔軟剤は、当然ですが香りが控えめです。
「香りがしない」と感じても、実は 商品特性として弱めに作られている だけという場合もあります。


ドラム式洗濯機特有の節水構造が原因

ドラム式はタテ型よりも水の量が少ないため、柔軟剤が均一に行き渡りにくいのが特徴です。
つまり 機種の特性そのもの で香りが弱く感じることもあります。

これは「壊れている」のではなく、ドラム式ならではの宿命です。


柔軟剤の香りを復活させる具体的な対策

  1. 洗濯槽クリーナーで定期的に掃除(最低でも月1回)
  2. 柔軟剤は適量を守る
  3. 洗濯物を入れすぎない
  4. 部屋干し時はサーキュレーターや除湿機を併用
  5. 洗濯機の分解クリーニングを検討(数年に1度)

これらを実践するだけで、多くのご家庭で「柔軟剤の香りが戻った!」と実感されています。


プロの分解クリーニングで解決できること

市販のクリーナーでは落ちない汚れが、実は 乾燥ダクト・フィルター奥・ヒートポンプ内部 にびっしり溜まっています。
そこに雑菌が繁殖していると、柔軟剤の香りがどうしても負けてしまいます。

埼玉県入間市の「便利屋BUZZ」では、年間500台以上のドラム式洗濯機を分解クリーニング。
所沢市・狭山市・青梅市・瑞穂町・東京都内・神奈川・群馬まで幅広く対応しています。

「最近柔軟剤の臭いがしなくなった」というお客様からのご相談も非常に多いです。


お客様からよくある質問(Q&A)

Q1. 柔軟剤を変えれば香りは戻りますか?


A. 一時的には改善する場合もありますが、根本的には洗濯機の汚れが原因のことが多いです。

Q2. どのくらいの頻度でクリーニングした方がいいですか?


A. 使用頻度にもよりますが、3〜4年に1回は分解クリーニングをおすすめします。

Q3. 自分で市販の洗濯槽クリーナーを使うだけではダメですか?


A. 一定の効果はありますが、乾燥ダクトや内部配管までは落とせません。完全なリセットにはプロの分解作業が必要です。


まとめ

「最近柔軟剤の臭いがしなくなってきた」という悩みは、柔軟剤そのものよりも 洗濯機の状態や使い方 によることが多いです。
入れすぎ・汚れ・乾燥方法など、ちょっとした工夫で改善できます。

それでも解決しない場合は、ドラム洗濯機の分解クリーニングを検討してください。
柔軟剤の香りを取り戻すだけでなく、衣類も清潔に仕上がります。


☎️電話で問い合わせする

✅公式LINEより相談する

✉️問い合わせフォームはこちら