作成者別アーカイブ: 便利屋BUZZ

日立 BD-NX120C|排水異常・乾燥不良・臭いに要注意!東京都 町田市での実例【他社で断られた方も必見】

BD-NX120Cってどんな洗濯機?トラブルの多い理由とは?

日立のドラム式洗濯機「BD-NX120C」は、省エネ性と洗浄力に定評のある人気モデルです。

ただし、構造的に分解が難しく、排水エラーや乾燥不良、嫌な臭いなどのトラブルも起きやすい機種として知られています。

・外装カバーが鉄板で取り外しに手間がかかる

・内部がコンパクト構造でユニットや配線が密集している

・乾燥方式はヒーター式なので湿気がこもりやすい

・フィルターをすり抜けたホコリが内部に蓄積しやすい

こうした構造から、業者によっては「この機種はやってません」と断られることも珍しくありません。

今回は東京都町田市で実際にご依頼を受けた実例をもとに、症状から作業内容まで詳しく解説します。

最初の症状は「排水が遅い」「乾燥時に臭う」

お客様からご相談いただいた内容は以下の通りです。

・洗濯終了後の排水が遅く、時々エラーが出る

・乾燥した洗濯物から生乾き臭がする

・洗面所全体にカビっぽい臭いが漂う

「子どもが洗濯物の臭いを気にして着たがらない」とおっしゃっていたのが印象的でした。

実は3社に断られていた洗濯機だった

現地に伺って詳しく伺うと、「これまでに3社に断られた」とのこと。

・1社目:この機種は分解不可

・2社目:クリーニングは可能だが排水までは無理

・3社目:この型は特殊だからやらないほうがいい

やはり「分解が面倒」「構造が複雑」という理由で断られたようです。

弊社でも一瞬迷いましたが、翌日に作業決行

実は、弊社でも写真を見た瞬間に「ちょっと大変そうだな…」と感じたのが本音です。

・カバーが鉄板でネジが多く、取り外しに時間がかかる

・内部の配線や部品のレイアウトが密集している

・乾燥部にアクセスするのにも工夫が必要

ですが、たまたま日程に空きがあったため、「困っているならやるしかない」と判断し、翌日に訪問作業を実施しました。

排水トラップにはヘドロ状の汚れがびっしり

まず最初に分解して確認したのは排水トラップです。

ここには、

・石けんカス

・髪の毛

・ホコリ

・黒カビの膜

が固まっており、完全に排水が塞がれた状態でした。

ゴボゴボという逆流音の原因はここでした。

清掃後

ヒーター式乾燥ならではの詰まりと水分滞留

BD-NX120Cはヒートポンプではなく、ヒーター式の乾燥方式です。

この方式では、熱と湿気が直接内部を循環するため、構造上ホコリや水分がたまりやすくなります。

・送風経路にホコリの塊

・ダクト内部に湿気が滞留

・カビや臭いが発生しやすい状態

今回は、乾燥ユニットのファン周辺や送風口にヌメリ状のホコリがびっしり。

これでは熱風が通らず、乾燥も不完全になります。

フィルター清掃前(目詰まり)

フィルター清掃後

フィルター掃除だけでは追いつかない理由

「毎回フィルターは掃除してるのに…」という声をよく聞きます。

でも実際には、細かいホコリはフィルターをすり抜けて内部に溜まっていきます。

・通過したホコリが配管やユニット内部に付着

・湿気を含んで粘着質に

・ホコリ+湿気+熱でカビや臭いの温床に

目に見える部分だけでは足りないのが、この機種の厄介なところです。

実施した分解クリーニング内容

今回行った作業は以下の通りです。

・排水トラップ完全分解と洗浄

・排水ホースの内部洗浄

・乾燥送風経路の詰まり除去

・ドラム裏のカビ汚れ洗浄

・外装パネルの除菌と組み直し

試運転を行った結果、排水はスムーズ、乾燥もばっちり、生乾き臭もゼロになりました。

対応エリア|町田市・相模原市・八王子市ほか

今回の施工エリアは町田市ですが、以下の周辺地域も対応可能です。

・相模原市(中央区・南区)

・八王子市

・多摩市

・稲城市

・川崎市麻生区

・横浜市青葉区・緑区

・世田谷区・練馬区・府中市・調布市 など

※エリア外でもご相談ください。

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

お問い合わせはこちら(クリックで発信・送信)

📞 電話:090-3444-6331(※タップで発信)

✉️ メール:katsu.294019@gmail.com

💬 LINE:下記リンクよりご相談ください

https://lin.ee/rw4esxe

よくある質問(Q&A)

Q. フィルターを掃除していても詰まるのはなぜ?

A. 細かいホコリが内部に流れ込むためです。

Q. 他社で断られたけどお願いできますか?

A. BD-NX120Cの分解実績多数。お気軽にご相談ください。

Q. 作業時間はどれくらい?

A. 約3〜3.5時間です(設置環境によって前後します)。

Q. 臭いの原因はどこにありますか?

A. 排水トラップ・乾燥経路・ドラム裏など複数箇所です。

まとめ|BD-NX120Cは手間がかかるけど、ちゃんと直せます

BD-NX120Cは「構造が特殊」「分解が大変」などの理由で、他社では断られることもあります。

でも、しっかり分解して清掃すれば、排水も乾燥も臭いも改善できます。

「もう買い替えかな?」と悩む前に、まずは一度ご相談ください。

【東京都 足立区】Panasonic NA-VX900BRの排水異常・パッキン・ベルト・脱水カバーを一気に改善!分解クリーニングの施工事例

目次


この洗濯機ってどんな機種?

Panasonic NA-VX900BRは、高い乾燥性能と静音性が魅力の上位モデル。ですが使用年数が5年を超える頃から、排水や異音、パッキンのカビなどのトラブルが一気に出やすくなります。 今回は足立区のお客様から、同じような症状が出たとのご相談で、分解クリーニングと部品交換を実施しました。

排水エラーが出た理由

「U11」などの排水エラー。洗濯機側が詰まってると思いますが、ほとんどが、排水トラップ側の詰まりになります。

ドアパッキンのカビは掃除じゃ取れない

黒ずみやニオイがひどいドアパッキンは、奥までカビが入り込んでいる状態。掃除や漂白剤では限界があります。 今回はパナソニック純正パーツを使って交換し、見た目も衛生面もスッキリ仕上がりました。

ドアパッキン汚れ

ドアパッキン交換後

脱水カバーが割れると危ない

脱水時に「ガタガタ」「キーン」という異音が出る場合、脱水カバーの破損が原因のことがあります。 このまま放置すると、ドラムやモーターに悪影響が及ぶこともあるため、早めの交換が必要です。

脱水カバー交換後

Vベルトの劣化が見逃されがち

乾燥中に焦げたニオイや異音がする場合、Vベルトが劣化している可能性があります。 本事例でもベルトにひびが見つかり、純正部品に交換することで静音性と安定性が回復しました。

まとめて交換・清掃した方がコスパがいい

複数のパーツ交換やクリーニングを別々に頼むと費用も時間もかかりますが、まとめて作業すれば効率もコストも大幅に改善。 今回は一括対応で4時間ほどの作業時間でした。

施工実績:足立区 梅島のお客様宅

  • 地域:東京都足立区 梅島
  • 機種:Panasonic NA-VX900BR
  • 使用年数:4年
  • 主な症状:排水異常、ドアゴムカビ、異音
  • 作業内容:分解洗浄、パッキン・脱水カバー・Vベルト交換
  • 所要時間:約4時間

実際のお客様のご感想

乾燥までスムーズに終わるようになり、ニオイもなくなって本当に快適になりました。 事前に部品を用意してもらえたので、当日も早く終わって助かりました。

便利屋BUZZが選ばれる理由

  • 年間500台以上の実績
  • 分解洗浄+部品交換が一括で対応
  • 完全自社対応だから安心・明瞭価格
  • 全メーカー対応(Panasonic・日立・シャープ等)
  • LINEやメールでの写真見積もりもOK

対応エリア(東京都・埼玉・近隣)

東京都:足立区、葛飾区、墨田区、荒川区、北区、板橋区、練馬区ほか 埼玉県:川口市、草加市、八潮市、越谷市、さいたま市など ※一部千葉・神奈川エリアもご相談可能です。

よくある質問(Q&A)

Q:メーカー修理と何が違うの?

A:メーカーは主に部品交換。分解清掃は対象外です。当店はパーツ交換+クリーニングをまとめて対応できます。

Q:予約から作業まではどのくらい?

A:通常は3日〜1週間以内です。お急ぎの場合はお電話やLINEでご相談ください。

Q:事前見積もりは可能?

A:LINEまたはメールで設置状況の写真をお送りいただければ、無料で簡易見積もり可能です。

📞 電話で相談(タップで発信)
📩 メールで相談
💬 LINEで写真見積もり


【埼玉県飯能市】Panasonic NA-LX127Aの乾燥不良、猫ちゃんの毛が原因かも?実際のトラブル事例から学ぶ対処法

📍施工エリア:埼玉県飯能市(所沢市・狭山市・青梅市・瑞穂町からも対応可)
🌀洗濯機型番:Panasonic NA-LX127A
🐾生活環境:猫3匹・犬1匹の多頭飼い
🔧ご依頼内容:乾燥機能が弱くなった/異臭/乾きが悪い
🧼作業内容:ヒートポンプ・ダクト・ファン・内部分解洗浄

Panasonic NA-LX127Aとは?

Panasonic製のハイエンドモデル。
洗浄力と乾燥スピード、さらにAIエコナビやスマホ連携など機能満載の人気機種です。

でも、ペットの毛柔軟剤・洗剤カスが乾燥経路に詰まりやすいという欠点も。

特に猫や小型犬の毛は、ヒートポンプにびっしり詰まるので注意です。

乾燥不良の原因は“猫の毛”だった

今回の飯能市のお宅でも、
「乾かない・生乾き臭い」という症状でご依頼をいただきました。

分解してみると、ヒートポンプ周辺に猫の毛がびっしり!
ダクト内部にも詰まりがあり、熱がうまく循環していませんでした。

猫の毛は思った以上に侵入します。
特に3匹もいると、フィルターだけでは防ぎきれません。

乾燥フィルター掃除だけでは不十分

日々のお手入れでは、乾燥フィルターや糸くずフィルターを掃除されていましたが…

奥の奥、ヒートポンプやファンまでは手が届きません。

このエリアに毛やホコリが蓄積すると、
どんなにフィルターをキレイにしても乾かないのです。

実際に分解してみた写真(ビフォーアフター)

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

ヒートポンプ清掃前

ヒートポンプ清掃後

「猫がいるから仕方ない」とあきらめないで

ペットと暮らしているからこそ、洗濯機内部は定期メンテナンスが大事。

無添加洗剤や柔軟剤不使用でも、毛やほこりは確実に溜まります。

年1回のプロによる分解クリーニングがベストです。

こんなご家庭は特に要注意!

  • 猫・犬と暮らしている
  • 部屋干しの機会が多い
  • 柔軟剤をよく使う
  • 洗濯乾燥一体型を長年使っている
  • 一度もプロ清掃を頼んだことがない

お客様の声(飯能市 I様)

3年目で初めて分解してもらいました。 まさか猫の毛がこんなに溜まってるとは…。 乾燥が復活して本当に助かりました。 定期的にお願いしたいです!

お問い合わせ・ご予約はこちら

📞 電話で今すぐ相談
💬 LINEで問い合わせ
📩 メールで予約

営業時間:9:00〜18:00(土日祝も対応)

対応エリア:飯能市/入間市/所沢市/狭山市/青梅市/瑞穂町

よくある質問(Q&A)

Q. 乾燥が遅くなってきました。自分で対処できますか?

A. フィルター掃除では限界があります。内部の分解が必要な場合はプロにお任せください。

Q. 猫を飼っていると毎年依頼した方がいいですか?

A. 年1回の分解クリーニングを推奨しています。毛がたまりやすいご家庭では半年に1度でも◎

Q. 作業時間はどれくらいかかりますか?

A. 約2.5〜3時間が目安です。症状によって前後します。

Q. 出張料はかかりますか?

A. 対応エリア内は無料です(飯能市・入間市・所沢市・青梅市など)

まとめ:ペットと暮らすご家庭は“内部メンテナンス”が命

Panasonic NA-LX127Aは非常に高性能な洗濯乾燥機ですが、
内部の構造が複雑な分、ペットの毛やホコリによる詰まりが深刻になりがち。

乾かない・臭い・エラーなどが気になる方は、
ぜひお気軽にご相談ください。


執筆:便利屋BUZZ(ドラム式洗濯機専門)
対応エリア:埼玉県飯能市ほか

【Panasonic NA-VX3800L】乾燥を使ってないのに臭う?実はそれ、湿気によるカビ汚れかも【神奈川県 相模原市南区の事例】

「乾燥機能は使っていないのに、洗濯機からイヤな臭いがする…」

そんなご相談をいただいたのは、神奈川県相模原市南区のお客様。

使用されていた機種は、PanasonicのNA-VX3800L

無添加洗剤の「さらさ」を使っていて、乾燥機能は一切使っていないとのことでしたが、ドラム内部からは強い臭いとねちゃねちゃした皮脂汚れが…。

実はこれ、乾燥を使わないことでドラム内が乾きにくくなり、湿気がこもってしまうのが原因。

今回は、そのクリーニングの様子と、同じような状態でお困りの方への対策を詳しく解説します。

目次

  • Panasonic NA-VX3800Lとは?
  • 乾燥を使わないとカビが発生しやすくなる
  • 無添加洗剤「さらさ」使用でも内部は汚れる
  • 分解して見えた「ねちゃねちゃ汚れ」
  • 市販クリーナーで落ちない理由
  • 臭いと汚れを根本解決するには?
  • 普段からできる3つの予防法
  • 相模原市南区・近隣で対応可能です
  • よくある質問(Q&A)
  • ご相談・お問い合わせはこちら

Panasonic NA-VX3800Lとは?

PanasonicのNA-VX3800Lは、ヒートポンプ乾燥搭載のドラム式洗濯機。

乾燥効率が高く、節電性能も高いことで人気がありますが、乾燥機能を使わずにいると内部に湿気がたまりやすくなります

乾燥を使わないとカビが発生しやすくなる

乾燥を使っていないと、洗濯後にドラム内が自然乾燥に頼ることになります。

しかし実際には、ドアを閉めたままにしていたり、通気が悪いと水気が残り、湿気がこもる状態に。

この湿気がカビ・雑菌の温床になり、臭いの原因になります。

「乾燥を使ってない=汚れない」は誤解で、むしろ放置しておくとカビリスクが高まります

無添加洗剤「さらさ」使用でも内部は汚れる

今回のお客様は無添加さらさをご使用。

肌にも優しくて安心な洗剤ですが、皮脂汚れや洗剤残りは少しずつ内部に蓄積します。

柔軟剤や石鹸成分が入り混じることで、配管やドラム裏にねばつく汚れが付着しやすくなります。

分解して見えた「ねちゃねちゃ汚れ」

ドラム槽清掃前

今回は、排水フィルター奥、洗剤ケースの内部、ドラムの外周部まで徹底的に分解しました。

すると指にまとわりつくような粘着性のある汚れが広範囲に付着していました。

この汚れが洗濯物にも臭いを移し、時間が経つと悪臭の原因になります。

ドラム槽清掃後

市販クリーナーで落ちない理由

市販の洗濯槽クリーナーは見える部分や手前の汚れしか落とせません

循環経路、排水ホース、乾燥経路などの奥の奥までは届かないのです。

そのため「掃除したのに臭いが残る」状態になることがよくあります。

臭いと汚れを根本解決するには?

完全分解クリーニングが最も確実な方法です。

便利屋BUZZでは、ドラムの裏側、乾燥経路、ヒートポンプ、排水ユニットまですべて分解して手洗い洗浄します。

その結果、内部の見えない汚れまでしっかり落とし、再発しにくい環境を整えます。

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

普段からできる3つの予防法

  • 洗濯後はドアと洗剤ケースを開けて乾かす
  • 月に1回は高温洗浄モード+酸素系漂白剤
  • 柔軟剤の使用を控えめにする

これだけでも、ドラム内の臭い・ぬめりの発生をグッと抑えることができます。

相模原市南区・近隣で対応可能です

便利屋BUZZは相模原市南区を拠点に、座間市・大和市・町田市・厚木市・海老名市・綾瀬市などでも対応可能です。

年間500台以上の実績と、全メーカー対応の技術力で、お客様の洗濯機の状態を的確に診断・クリーニングいたします。

よくある質問(Q&A)

Q. 乾燥を使っていなくてもカビは発生しますか?

A. はい。乾燥を使わない方が湿気がこもりやすく、カビ・ぬめりが発生するケースは多いです。

Q. 無添加洗剤なら内部は汚れにくいですか?

A. ある程度は抑えられますが、皮脂や石鹸成分の残りがドラム内に蓄積することがあります。

Q. 臭いが出たらすぐにクリーニングした方がいいですか?

A. はい。放っておくと臭いが取れにくくなり、故障リスクにもつながるので早めの対処が大切です。

ご相談・お問い合わせはこちら

臭い・汚れ・乾燥トラブルなど、ドラム式洗濯機のお悩みはお気軽にご相談ください。

📞 こちらをタップで電話
📩 メールでのお問い合わせ
💬 公式LINEで相談する

※出張対応エリア・空き日程などもお気軽にお尋ねください。

執筆:便利屋BUZZ(ドラム式洗濯機専門)
神奈川県相模原市南区|年間500台以上の分解洗浄実績

【所沢市の実例】東芝 TW-127X8のドアパッキン清掃中にワイヤーが外れて水漏れしたときの対処法

目次

  • 東芝 TW-127X8のドアパッキンとは?
  • ワイヤーが外れるとすぐ水漏れにつながる
  • 外れたワイヤーの再装着は難しい
  • 水漏れしたときの応急処置
  • 修理を依頼すべき3つのサイン
  • なぜパッキンの掃除でワイヤーが外れるのか
  • パッキン清掃はどこまで自分でできる?
  • プロによる点検のメリット
  • 今回の作業事例(所沢市)
  • 洗濯機を長く使うための予防策
  • よくある質問(Q&A)

東芝 TW-127X8のドアパッキンとは?

ドアパッキンは、洗濯槽とドアの間にあるゴム状の部品で、ドラム式洗濯機の密閉に欠かせないパーツです。

特に東芝のTW-127X8は高性能機種のため、パッキンの構造も複雑。見た目より繊細で、間違った方法で掃除すると部品が外れることもあります。

ワイヤーが外れるとすぐ水漏れにつながる

ドアパッキンの周囲には、ゴムを固定するための金属製ワイヤー(リングバンド)が装着されています。

このワイヤーが外れると、パッキンがしっかり密閉できなくなり、水がドアのすき間から漏れ始めます。

「水が床に落ちてる」「濡れているけど原因がわからない」と感じたら、まずはパッキンとワイヤーの確認を。

ドアパッキンワイヤー外れ

外れたワイヤーの再装着は難しい

見た目は簡単そうに見えるワイヤーですが、実際はかなり強いテンションがかかっていて、素手で戻すのは危険です。

専用工具や手順を知らないと、うまくはめ込めなかったり、最悪パッキンを傷つけてしまうリスクも。

無理に直そうとせず、できるだけ早く専門業者に相談するのがおすすめです。

ワイヤー取り付け状態

水漏れしたときの応急処置

応急処置としては、以下の3点が有効です。

  1. 電源を切る
  2. 使用を中止して扉を開ける
  3. 漏れた水をしっかり拭き取る

そのまま使い続けると、漏電や床の腐食、洗濯機本体の故障リスクも。大きなトラブルになる前に対処を。

修理を依頼すべき3つのサイン

以下のいずれかに該当するなら、迷わずプロへ依頼を。

  • 水が洗濯中に漏れる
  • パッキンが外れているのが見える
  • ワイヤーの再装着ができない

放置するより、すぐ相談したほうが時間もお金もムダになりません。

なぜパッキンの掃除でワイヤーが外れるのか

パッキンは定期的な掃除が必要ですが、力を入れて引っ張るとワイヤーがズレたり外れることがあります。

とくに「端のほうにカビがあるから…」と強く引っ張ってしまうと、固定が外れやすくなります。

ゴムの裏側を無理にめくるのはNG。やりすぎ注意です。

パッキン清掃はどこまで自分でできる?

基本的な拭き取りや中性洗剤を使ったカビ取り程度ならOKです。

しかし、隙間に入り込んだホコリや奥の汚れ、ゴムの裏側の掃除はリスクが高いため、分解せずに表面だけのケアがおすすめ。

無添加洗剤やアルカリ電解水などを使えば、パッキンにも優しいクリーニングが可能です。

プロによる点検のメリット

・ワイヤーの適切な締め直し
・パッキン全体の劣化チェック
・水漏れの再発防止策

専門業者なら、ただ直すだけでなく、今後のトラブルも予防できます。

今回の作業事例(所沢市)

埼玉県所沢市にお住まいのお客様から「掃除中にパッキンのワイヤーが外れた」とご相談をいただきました。

現地訪問し確認したところ、パッキンの一部が外れ、水漏れが発生していました。

パッキン周囲のワイヤーを一度取り外し、専用工具で適切に再装着。加えて、パッキン裏のカビと汚れを丁寧に洗浄。

洗濯機を長く使うための予防策

・月に1回のパッキン拭き掃除
・洗濯終了後は扉を開けて乾燥させる
・異変を感じたら無理せずプロへ相談

少しのケアで、故障や水漏れのリスクをグッと減らせます。

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

よくある質問(Q&A)

Q. 自分でワイヤーを直しても大丈夫ですか?

A. 専用工具が必要なうえ、パッキンを傷めるリスクがあるため、おすすめしません。

Q. どこに依頼すればいいですか?

A. ドラム式洗濯機専門の便利屋BUZZにご相談ください。即日対応も可能です。

Q. 料金はどれくらいですか?

A. 内容によりますが、簡単なパッキン修理や清掃は税込13,000円〜対応しています。


📞 電話で問い合わせる

💬 LINEで相談する

✉️ メールで問い合わせる

洗濯機のことでお困りの際は、便利屋BUZZにお気軽にご相談ください。

執筆:便利屋BUZZ(ドラム式洗濯機専門)


【埼玉県 富士見市】日立 BD-SV110Aの雑巾臭・乾燥不良にお困りの方へ|分解クリーニングで解決!

目次

  1. 日立 BD-SV110Aとは?
  2. 雑巾のようなニオイの正体
  3. 乾燥不良の主な原因
  4. 実際の施工事例|埼玉県富士見市での作業レポート
  5. 内部の汚れを写真でチェック
  6. 定期クリーニングが必要な理由
  7. 他社との違いと当店の強み
  8. 作業にかかる時間・費用・注意点
  9. こんな症状が出たらご相談を
  10. お問い合わせはこちら
  11. よくあるご質問(Q&A)

日立 BD-SV110Aとは?

日立のBD-SV110Aは、人気のドラム式洗濯乾燥機です。スタイリッシュで高機能ですが、5年以上使っていると臭いや乾燥不良といったトラブルが発生しやすくなる機種でもあります。

とくに富士見市やその周辺エリアでは、このモデルに関するご相談が急増しています。

雑巾のようなニオイの正体

結論から言うと、ドラム槽の裏側にこびりついた汚れやカビが原因です。

とくに「風呂水を使っている方」や、「乾燥機能は使わず洗濯だけで使っている方」に多く見られます。内部の湿気と皮脂・洗剤カスが混ざって、まさに雑巾のような嫌なニオイを発します。

洗濯物が乾いても「臭いが残る」「タオルが雑巾臭い」なら、要注意です。

乾燥不良の主な原因

乾燥できない原因は、単純なフィルター詰まりだけではありません。

  • 乾燥経路にホコリが溜まっている
  • ヒートポンプに水が溜まっている
  • 脱水後の水分が残っている
  • 排気がうまくいっていない

この機種は内部構造が複雑で、分解しないと根本的な原因にたどり着けません。

「乾くのに時間がかかる」「完全に乾かない」「何度も回さないとダメ」という症状がある場合、分解清掃をおすすめします。

実際の施工事例|埼玉県富士見市での作業レポート

今回は埼玉県富士見市のお客様宅で、BD-SV110Aの分解クリーニングを行いました。

症状:

  • 雑巾のような強烈な臭い
  • 乾燥機能がほぼ使えない
  • 洗濯後も湿っぽいまま

お客様は「内部がここまで汚れているとは思ってなかった」と驚かれていました。

内部の汚れを写真でチェック

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

ドラム槽清掃前

ドラム槽清掃後

定期クリーニングが必要な理由

分解清掃をせずに5年以上使用すると、洗濯のたびに雑菌やカビが蓄積していきます。

市販の洗濯槽クリーナーでは落とせない「裏側のこびりついた汚れ」は、専門業者による分解が必要です。

乾燥不良は電気代にも直結します。無駄な電気代を払い続けるより、定期的なプロ清掃の方がコスパは良好です。

他社との違いと当店の強み

「便利屋BUZZ」は、ドラム式洗濯機の分解クリーニング専門店です。

  • 年間500台以上の実績
  • 全メーカー対応
  • 修理・部品交換にも精通
  • 独自の洗浄技術と安心対応

さらに、作業前後の状況を必ず写真で説明するので、初めての方でも安心です。

作業にかかる時間・費用・注意点

  • 作業時間:3〜4時間
  • 作業費用:28,000円(税込)
  • 出張費:無料(対応エリア内)

※屋外駐車スペースが必要です。
※内部部品に破損がある場合、別途交換が必要となるケースがあります。

こんな症状が出たらご相談を

  • タオルやシャツが「臭い」と感じる
  • 乾燥が遅い、終わらない
  • 異音がする、水が残る
  • 洗濯後の衣類が湿っている
  • フィルター掃除しても改善しない

一つでも当てはまるなら、早めの対応がベストです。

お問い合わせはこちら

📞 電話で問い合わせる

✉️ メールで問い合わせる

💬 LINEで相談する

よくあるご質問(Q&A)

Q. 市販の洗濯槽クリーナーではダメですか?
A. 表面の汚れには効果がありますが、裏側の詰まりや臭いの原因までは取りきれません。

Q. 乾燥機能だけが使えないのですが、直りますか?
A. 原因がホコリやファン詰まりであれば、分解清掃で改善可能です。

Q. 家に赤ちゃんがいても作業できますか?
A. はい、安全に配慮しながら作業します。音も大きくないため、ご安心ください。

Q. 部品交換が必要な場合は?
A. 在庫があるものはその場で対応可能です。難しい場合も、後日対応やアドバイスを行っています。

洗濯機のことでお困りの際は、
ぜひ「便利屋BUZZ(ドラム式洗濯機専門)」にご相談ください。