作成者別アーカイブ: 便利屋BUZZ

【静岡県三島市】実家帰省ついでに12年ぶりのエアコンクリーニング!日立 RS-S56A2でカビ詰まり→冷えない症状が復活

こんにちは、便利屋BUZZです。今回は静岡県三島市の実家に帰省したついでに、自分で長年使ってきた日立エアコン RS-S56A2を12年ぶりに初めてクリーニングした体験談をご紹介します。

結論から言うと、カビと詰まりで冷えなかったエアコンが、クリーニング後はバッチリ冷えるようになりました。この記事では、作業の流れや効果、注意点などを初心者にも分かりやすくまとめています。


エアコンクリーニングとは?初心者向けにざっくり解説

エアコンクリーニングは、エアコン内部に溜まったホコリ・カビ・油汚れを専用の道具と洗浄液で取り除く作業のことです。普段のフィルター掃除だけでは落とせない奥の汚れまで取り除くので、冷房効率や空気の清浄度が一気に改善します。

特に今回のように12年間一度も内部クリーニングをしていない場合、内部はほぼ確実にカビや汚れでびっしり。これが冷えない原因やニオイの元になります。


実家帰省ついでにやった理由

今回は静岡県三島市の実家に帰省したタイミングでクリーニングを行いました。理由はシンプルで、エアコンを使うたびに「なんか冷えないし、変なニオイがする」と家族から聞いていたからです。

実家の場合、ついつい後回しにされがちですが、長年の汚れを放置すると電気代もかさみますし、健康にも悪影響です。帰省ついでにメンテナンスするのは一石二鳥です。


日立エアコン RS-S56A2の特徴と汚れやすいポイント

RS-S56A2は2000年代後半〜2010年代前半に多く販売された日立の人気機種です。冷房・暖房ともにパワフルで、静音性も高いのが特徴。ただし、長年使うと熱交換器(アルミフィン)や送風ファンにカビやホコリが溜まりやすい構造です。

この機種の汚れやすいポイントは、送風ファンの奥に湿気が溜まりやすいこと。ここがカビの温床となります。


12年分の汚れはどうなっていたのか

カバーを開けた瞬間、予想以上の光景が…。熱交換器は黒く変色し、送風ファンにはカビの層がびっしり。ドレンパンにも黒い水垢が付着していました。

特にファンの詰まりは深刻で、回転がスムーズにいかず冷風の出力が低下していました。これではいくら設定温度を下げても冷えません。


クリーニング作業の流れ

  1. カバー・フィルター取り外し まずは外側のパネルとフィルターを外します。フィルターは水洗いでOKですが、今回は内部洗浄がメイン。
  2. 養生作業 壁や床をビニールで保護し、洗浄液が飛び散らないようにします。
  3. 高圧洗浄 専用の高圧洗浄機で熱交換器とファンを徹底洗浄。真っ黒な水が大量に出てきました。
  4. ドレンパン・排水経路の清掃 詰まりを除去し、水がスムーズに流れるようにします。
  5. 乾燥と組み立て 全体をしっかり乾燥させ、元通りに組み立てて終了。

クリーニング後の効果

作業後、冷房をONにすると一瞬で部屋が冷えるようになりました。送風もパワフルで、以前のようなカビ臭さはゼロ。

さらに、冷却効率が上がったことで電気代の節約にもつながります。12年分の汚れを落とした効果は絶大でした。


カビ・詰まりを放置するとどうなる?

  • 冷えない・暖まらない
  • 電気代が上がる
  • カビ臭で部屋全体の空気が悪くなる
  • 内部パーツの寿命が縮む

特に呼吸器系に敏感な方や小さなお子さん、高齢者がいる家庭では、カビの胞子が健康被害の原因になることもあります。


静岡県三島市・沼津市・裾野市・長泉町・函南町でも対応可能

便利屋BUZZでは、静岡県三島市をはじめ、沼津市・裾野市・長泉町・函南町など近隣エリアでもエアコンクリーニングを承っています。

実家・帰省先・賃貸物件など場所を問わず、事前予約で対応可能です。


ビフォーアフター

▼作業前(カビ・汚れびっしり)

▼作業後(ピカピカ&冷え復活)


お問い合わせ

📞 タップで電話する

✉ メールで問い合わせる

💬 LINEで問い合わせる


よくある質問(Q&A)

Q1. 何年おきにエアコンクリーニングすればいい?

A. 一般的には2〜3年に1回が理想です。ペットや喫煙環境では毎年がおすすめです。

Q2. 自分で内部を掃除できますか?

A. フィルターは可能ですが、内部の高圧洗浄は専門業者に依頼した方が安全で確実です。

Q3. クリーニング後はどれくらい効果が続きますか?

A. 環境によりますが、適切なフィルター掃除を続ければ2〜3年は快適に使えます。


まとめ

今回の静岡県三島市での日立 RS-S56A2 12年ぶりのクリーニングは、冷えない症状やカビ臭さを一気に解消する結果となりました。

長年放置しているエアコンがある方は、健康や電気代のためにも早めのクリーニングをおすすめします。


公式LINEスクロールバー

【Panasonic NA-VX9800R】糸くずフィルターから樹脂破片?脱水カバー破損交換で安心に!【埼玉県富士見市|便利屋BUZZ】


目次

  1. 糸くずフィルターから樹脂破片が出るってどういうこと?
  2. 脱水カバーが破損すると何が起きるか
  3. 今回のご依頼内容(埼玉県富士見市)
  4. 分解作業の流れと注意点
  5. 試運転で分かった異音の原因
  6. 破損部品交換後の変化
  7. 富士見市・ふじみ野市・志木市で同様の症状が増えている理由
  8. 交換を先延ばしにすると起こるリスク
  9. 修理と同時に行うと良い予防メンテナンス
  10. 便利屋BUZZの対応エリアと強み
  11. よくある質問(Q&A)

糸くずフィルターから樹脂破片が出るってどういうこと?

結論から言うと、樹脂破片は洗濯物のゴミではなく、洗濯機内部の部品が欠けているサインです。

特にPanasonic NA-VX9800Rの場合、脱水カバーやその周辺部品が劣化して割れることがあり、その破片が糸くずフィルターに流れ着きます。

この破片を放置すると、部品の欠けが広がり、乾燥不良や異音、最悪の場合は運転停止の原因になります。

脱水カバー破損

脱水カバー交換


脱水カバーが破損すると何が起きるか

脱水カバーは洗濯槽内で高速回転する水流を整える重要なパーツ。
破損すると以下のような症状が出ます。

  • 異音(ガタガタ音やこすれる音)
  • 洗濯物への引っ掛かり
  • 糸くずフィルターへの樹脂破片混入
  • 乾燥効率の低下

つまり、放置すればするほど被害が大きくなります。


今回のご依頼内容(埼玉県富士見市)

今回のご依頼は富士見市在住のお客様。
「糸くずフィルターに毎回樹脂片がたまる」という症状でした。

お客様のご申告時点で既に破片が大きく、脱水カバーの交換は避けられない状況。
乾燥機能はまだ動作していましたが、このままでは乾燥不良になる可能性が高かったため、即日交換を行いました。

ドラム槽清掃前

ドラム槽清掃後


分解作業の流れと注意点

  1. 電源プラグを抜く
  2. 上部パネル・前面パネルの取り外し
  3. 洗濯槽の分解
  4. 脱水カバーの確認
  5. 破損カバーの取り外し
  6. 新品カバーの取り付け
  7. 試運転で動作確認

初心者が分解すると配線やパッキンを傷つけるリスクが高く、必ず専門業者に依頼するのが安全です。


試運転で分かった異音の原因

分解前の試運転では、脱水時にカバーが擦れて「ガガガッ」という大きな異音が発生していました。
これは破損したカバーの一部が回転中の槽や他の部品に接触していたためです。

異音は回転数が上がるほど大きく、放置していたら他の部品まで傷つけてしまう危険がありました。


破損部品交換後の変化

交換後は樹脂破片の混入がなくなり、脱水時の異音も完全に解消。
乾燥時の温度も安定し、仕上がりがふんわりになりました。

お客様からは「もっと早くお願いすれば良かった」との声をいただきました。


富士見市・ふじみ野市・志木市で同様の症状が増えている理由

最近、同エリアで同機種の依頼が増えています。
理由は以下の通りです。

  • 使用年数が7〜9年経過した機体が多い
  • ペットの毛や細かい繊維の蓄積
  • 高温乾燥の多用による樹脂劣化

近隣のふじみ野市、志木市、川越市、朝霞市でも同様の事例が出ています。


交換を先延ばしにすると起こるリスク

  • 部品破損が拡大
  • 洗濯槽のバランス崩れによる異常振動
  • モーターや軸受けへの負担増
  • 修理費用の高額化

特に乾燥機能付きのドラム式は部品代と工賃が高額になりやすいため、早めの対応が結果的に経済的です。


修理と同時に行うと良い予防メンテナンス

  • 内部のホコリ・糸くず除去
  • 乾燥ダクトの清掃
  • パッキンやフィルターの洗浄
  • 風呂水使用後の槽洗浄

これらを同時に行うと、再発予防と乾燥効率の向上が期待できます。


便利屋BUZZの対応エリアと強み

埼玉県富士見市を中心に、ふじみ野市・志木市・川越市・朝霞市・所沢市など広範囲で対応。
年間500台以上の分解実績があり、Panasonic・日立・東芝・シャープなど全メーカー対応可能です。

部品交換と分解洗浄を同時に行うことで、作業時間の短縮とコスト削減が可能です。


よくある質問(Q&A)

Q. 樹脂破片が出てもすぐ使っていいですか?
A. 小さな破片でも内部の破損が進んでいる可能性が高いので、使用を控え修理を依頼してください。

Q. 修理と洗浄は同時にできますか?
A. はい、同時に行うことで追加の分解作業が不要になり、費用も抑えられます。

Q. 富士見市以外でも来てもらえますか?
A. もちろんです。近隣市や東京都内、神奈川、群馬まで対応可能です。


【お問い合わせ】
📞 タップで電話
📩 メールを送る
💬 公式LINEはこちら


公式LINEスクロールバー

[糸くずフィルター, 循環ポンプ, 洗濯機掃除, 排水異常, 埼玉県入間市, 便利屋BUZZ, 乾燥不良, 分解クリーニング]


糸くずフィルターって何?なんで掃除が必要

こんにちは!埼玉県入間市の便利屋BUZZです。
今回は、洗濯機の調子が悪くなったときに見落としがちな「糸くずフィルター掃除の重要性」についてお話します。

糸くずフィルターは洗濯物から出る細かい糸くずやホコリをキャッチする部分です。ここを掃除しないと、埃が循環ポンプのカバーに溜まってしまい、乾燥不良や排水異常などのトラブルの原因になります。

多くの人は「掃除しなきゃ」と思いつつも、忙しさや面倒さからつい後回しにしがちです。けれど、これをきちんとやるかどうかで洗濯機の寿命や動きに大きな差が出るんです。

この記事では初心者の方でもわかりやすく、掃除の理由とやり方、放置したときのリスクまでシンプルに解説します。


糸くずフィルターは洗濯機のゴミ受け。掃除しないと何が起きる?

糸くずフィルターは、洗濯中に出る小さな糸くずやホコリ、ペットの毛などを集めてくれる役目をしています。
掃除を怠るとフィルターにゴミが詰まり、循環ポンプへゴミが流れ込みやすくなります。

循環ポンプは、洗濯槽の水を循環させたり排水したりする大事な部品です。
ゴミがたまるとポンプの動きが悪くなり、埃や汚れがポンプカバーに溜まる原因になります。

その結果、洗濯機の洗浄力低下や乾燥不良だけでなく、排水異常も起こりやすくなります。


循環ポンプのカバーに埃が溜まるとどんなトラブルが起きる?

埃が溜まると以下のトラブルが発生しやすくなります。

  • 水の循環が悪くなり洗いムラや汚れ残りが増える
  • 排水異常が起き、洗濯が途中で止まったりエラー表示が出る
  • 異音が発生する
  • 洗濯終了時間が長くなる
  • 乾燥機能が低下し、うまく乾かなくなる
  • 最悪の場合、ポンプ故障や水漏れのリスクが高まる

特に排水異常は糸くずフィルター掃除不足で起こりやすいトラブルです。
放置すると洗濯機の寿命を縮めてしまうので注意が必要です。


糸くずフィルター掃除をしないことで排水異常が起きる理由

フィルターのゴミ詰まりは、水の流れを妨げます。
すると循環ポンプにゴミが流れ込み、ポンプカバー内に埃が溜まり排水の流れが悪化。

これが排水異常の原因で、洗濯機が排水できず途中停止やエラーになるのです。

定期的に掃除し、排水経路をクリアに保つことが故障予防につながります。


糸くずフィルターの掃除はどのくらいの頻度がベスト?

毎回の洗濯後に全部掃除は難しくても、最低1週間に1回はチェックしましょう。

ペット飼育や洗濯物が多い家庭、花粉の多い季節はもっと頻度を上げてください。
洗濯回数が少ない家庭は月1回でも十分です。


糸くずフィルターの掃除方法はとても簡単

  1. 洗濯機の説明書でフィルターの位置を確認
  2. フィルターを引き抜くかカバーを開ける
  3. 糸くずやゴミを手で取り除く
  4. 汚れがひどい場合は水洗いする
  5. 乾かしてから元に戻す

これだけで循環ポンプにゴミが流れ込むリスクを大幅に減らせます。


掃除だけで改善しない場合は分解クリーニングがおすすめ

掃除をしても内部の見えない部分に埃や汚れが溜まることがあります。
特に循環ポンプカバー内は汚れや埃が溜まりやすく、乾燥不良や異音、排水不良の原因に。

そんな時は専門の分解クリーニングで内部をしっかり掃除するのが効果的です。


便利屋BUZZは埼玉県入間市と近隣エリア対応!安心の技術力で洗濯機を徹底クリーニング

便利屋BUZZは埼玉県入間市を拠点に、所沢市・狭山市・青梅市・瑞穂町など周辺地域まで対応。
年間500台以上の洗濯機分解クリーニング実績があります。

  • 乾燥不良や排水異常の原因を的確に取り除きます
  • 異音や臭いの解消もお任せください
  • 丁寧な作業で洗濯機の寿命を延ばします

専門スタッフが訪問し、あなたの洗濯機をベストコンディションに仕上げます。


便利屋BUZZへのお問い合わせ方法

電話番号は下記をタップして直接お電話いただけます。
📞 090-3444-6331

メールでのお問い合わせはこちら。
✉️ katsu.294019@gmail.com

公式LINEもご利用いただけます。
🔗 公式LINE ※URL非表示設定済み

お気軽にご相談くださいね。


Q&Aコーナー

Q1. 糸くずフィルターの掃除は自分でもできますか?

ほとんどの洗濯機で簡単に取り外せます。説明書を見ながらチャレンジしてください。

Q2. 掃除しないとどんな故障が起きますか?

循環ポンプの詰まりによる排水異常、乾燥不良、異音などのトラブルが増え、放置すると故障リスクが高まります。

Q3. 分解クリーニングはどれくらいの頻度でやるべき?

1~2年に1回が目安。調子が悪くなったら早めに相談を。

Q4. クリーニング作業の時間はどれくらい?

通常は3~4時間程度。機種や汚れ具合により異なります。


公式LINEスクロールバー

【東芝 TW-127X7】乾燥不良・臭い・ダクト詰まり・脱水カバーの汚れがひどかった|埼玉県さいたま市北区の施工事例【便利屋BUZZ】


東芝TW-127X7ってどんな洗濯機?乾燥不良や臭いに注意?

埼玉県さいたま市北区にお住まいのお客様から、
「乾燥が全然効かない」
「洗濯が終わったあとに中が臭い」
というご相談をいただきました。

使用されていたのは、東芝 TW-127X7というドラム式洗濯機。
乾燥機能付きで人気の機種ですが、分解してみて初めてわかるトラブルが多いのも事実です。

今回は、実際の作業を通して見えた以下の症状について解説していきます。

  • 乾燥不良の原因
  • ニオイの元
  • ダクトの埃詰まり
  • 脱水カバーの汚れの蓄積

どれも見た目では判断しづらいですが、放置すると乾燥機能の故障や異臭トラブルにつながります。
お使いの洗濯機が同じ型番の方、似たような症状でお困りの方はぜひ参考にしてください。


乾燥不良の原因は「ダクトの埃」と「湿気のこもり」

乾燥がうまくいかない場合、内部の空気の流れが悪くなっている可能性が高いです。
この東芝 TW-127X7のようなモデルでは、ヒートポンプ乾燥式が採用されており、空気の通り道となるダクトに埃が溜まりやすい構造になっています。

今回の現場でも、乾燥用の送風ダクトがホコリでぎっしり詰まっていました。
それにより空気の流れが止まり、熱がこもっても水分が逃げず、衣類が乾かない状態になっていました。

乾燥にかかる時間が長くなった場合、洗濯物の量を疑う前に、ダクトの埃詰まりを疑うべきです。

【ダクト詰まり】


洗濯機が臭いのは「カビ」と「雑菌」が原因

「乾いたはずなのに生乾きのニオイがする」
「ドアを開けたときにむわっと臭う」

このようなニオイの正体は、内部にこびりついたカビや雑菌の繁殖です。
特に東芝TW-127X7のように乾燥機能を日常的に使う機種では、湿気のこもりや水滴の残留が起こりやすくなっています。

ダクト内、フィルター、脱水カバーなど、水分が残りやすい場所に菌が繁殖しやすくなるのです。

市販の洗濯槽クリーナーでは落としきれないため、定期的な分解清掃が必要です。

【ドラム槽清掃前 カビ付着】

【ドラム槽清掃後】


ダクトに詰まった埃が乾燥効率を著しく下げる

今回のケースでは、送風ダクトの内部にホコリとペットの毛が大量に詰まっていました

お客様のお宅では小型犬を飼われており、衣類に付着した毛がダクトに流れ込み、乾燥時の熱風によって絡まり、どんどん蓄積されていたようです。

ダクト内部の通気性がほぼゼロになると、乾燥運転しても空気の逃げ場がなくなり、エラーが出る前に「乾きにくいな」と感じるようになります。

これは、機械の故障ではなく“詰まり”による自然な乾燥効率の低下です。
しかし、放っておくと本当に乾燥機が故障するので、早めの対応が重要です。


脱水カバーの汚れがひどいとニオイ戻りが起きる

乾燥だけでなく、脱水時のニオイが気になる場合は脱水カバーの裏側に汚れが溜まっていることがあります。

この部分は分解しないと見えない場所で、
ホコリ、髪の毛、皮脂、洗剤カスなどが混ざって、厚くこびりついた層のように蓄積していました。

この汚れが洗濯時の水でふやけて、雑菌が増えたり、悪臭が洗濯物に移ったりすることもあります。

【脱水カバー清掃前】

【脱水カバー清掃後】


埼玉県さいたま市北区・周辺エリアも対応可能です

今回ご依頼いただいたのは【埼玉県さいたま市北区】のお客様でしたが、
便利屋BUZZでは以下のエリアにも対応しています。

  • 上尾市
  • 蓮田市
  • 桶川市
  • 伊奈町
  • さいたま市全域(見沼区・大宮区・西区など)

埼玉県・東京都・神奈川県・群馬県の広い範囲で対応していますので、
「うちも一度点検してほしい…」と思った方はお気軽にご相談ください。


お問い合わせ・ご予約方法(クリックで発信・送信OK)

📞【電話でのお問い合わせ】
こちらをタップして電話する

✉️【メールでのお問い合わせ】
こちらをタップしてメールを送る

💬【LINEでのご相談】
こちらをタップしてLINEで相談する

※訪問前に「設置状況の写真」「メーカー・型番」「症状」をお聞きしています。
スムーズな対応のため、事前にご準備いただけると助かります。


よくある質問(Q&A)

Q. 分解しないと直せないですか?
A. はい。今回のような症状は、分解して内部清掃しないと改善されません。

Q. どのくらいの頻度で清掃が必要?
A. 1年~2年に一度が目安ですが、ペットがいるご家庭や乾燥を頻繁に使う方はもっと早くなる場合も。

Q. 市販の洗濯槽クリーナーではダメですか?
A. 表面的な洗浄はできますが、ダクトや脱水カバー内部までは届かないため根本解決にはなりません。

Q. 修理もお願いできますか?
A. 状況によりますが、部品交換や応急処置も対応しております。ご相談ください。


まとめ

東芝TW-127X7は人気の高いドラム式洗濯機ですが、乾燥機能の性能を維持するためには内部のメンテナンスが欠かせません。

乾燥がうまくいかない、臭いが気になるという場合は、埃詰まりやカビ汚れが原因かもしれません。

埼玉県さいたま市北区をはじめ、関東全域で対応しております。
分解クリーニングのご相談は、便利屋BUZZへお気軽にどうぞ。


公式LINEスクロールバー

【ペットの毛が詰まる!】ドラム式洗濯機が壊れる前にやるべき対策|埼玉県川越市|便利屋BUZZ


ペットの毛が洗濯機に悪いって本当?

結論から言うと、ペットの毛はドラム式洗濯機の大敵です。
「フィルターがすぐ詰まる」「乾燥に時間がかかる」「焦げ臭いニオイがする」など、ほとんどのトラブルが、毛詰まりを放置した結果として起きています。

とくに猫・犬を室内飼いしている家庭では、洗濯機に思った以上の毛が入り込んでいるケースが非常に多いです。

今回は、埼玉県川越市で実際にペット家庭で多いトラブル事例をもとに、毛詰まりの原因・予防法・対処法を詳しく解説していきます。


ペットの毛はどこにたまるのか?

乾燥フィルターや排気ダクトに集中

毛は見えない場所にどんどん蓄積されていきます。とくに溜まりやすいのは以下の3つです。

  • 乾燥フィルター周辺(ホコリと毛が混ざって塊になる)
  • 排水フィルター内部(毛玉状になって水の流れを妨げる)
  • 乾燥ダクトの奥(分解しないと取れない)

市販の掃除ブラシで届く範囲だけでは、正直足りません。分解して中を開けると、まるで毛の巣のようになっていることも。


毛詰まりが引き起こす洗濯機トラブル

乾燥不良・エラー・悪臭・ショートのリスク

毛が溜まることで、主に以下のような不具合が発生します。

  • 乾燥に時間がかかる/途中で止まる
  • 焦げ臭いニオイがする
  • 排水エラー(C02など)が出る
  • ゴムパッキンに毛がへばりつく
  • 乾燥ダクトが詰まりショート寸前の事例も

放置すれば部品交換が必要になったり、最悪の場合、火災リスクに発展することも。予兆の段階で早めに手を打つのが大切です。


ヒートポンプに毛が詰まるとどうなる?

乾燥不良と「U04」などのエラー発生に直結

実は一番厄介なのがヒートポンプユニット内部への毛の侵入です。
ここは「空気と湿気を熱交換する心臓部」で、細かい毛やホコリが入り込むと、すぐに以下のような症状が起こります。

  • 乾燥が終わらない(何時間たっても生乾き)
  • 本体が高温になり、自動停止
  • U04/H59などの異常エラー表示
  • ヒートポンプユニットの故障→修理費3万〜7万

一度詰まると市販の掃除道具では絶対に取れないため、プロによる分解清掃が必要になります。


埼玉県川越市で実際にあった施工事例

猫を飼っている家庭の乾燥トラブル

埼玉県川越市の一戸建てにお住まいのご家庭で、以下のような事例がありました。

「乾燥を使うと途中で止まるようになった」
「3時間たっても洗濯物が乾いていない」
「最近焦げ臭いニオイがする」

分解してみると、ヒートポンプユニットの中に大量の猫の毛が詰まっており、排気が完全に塞がれている状態。
あわやショート寸前という状況で、すぐに毛を除去して清掃。

作業後は「乾燥が1時間で終わるようになった!」と喜んでいただきました。


なぜペット家庭は詰まりやすいのか?

衣類に付いた毛が、毎回少しずつ入り込むから

ペット家庭で毛詰まりが起こりやすい理由は単純で、毎日の洗濯で少しずつ毛が機械内部に入り込むからです。

洗濯ネットを使っていても、完全には防げません。ドアパッキンや槽の周囲、乾燥ダクトなど、毛が溜まりやすい構造になっているため、時間とともにどんどん蓄積されます。


市販クリーナーや掃除道具では不十分

見える範囲しかキレイにならないのが現実

ホームセンターなどで売られている洗濯機用の掃除ブラシや洗剤で「毛詰まり」が解消できるか?というと、答えはNOです。

なぜなら、ペットの毛は

  • フィルターの裏側
  • ヒートポンプの内部
  • 排水トラップの奥

など分解しないと手が届かない場所に入り込んでいるからです。


どうすれば予防できる?

乾燥機能を使う前に、毎回のフィルター掃除を習慣に

完全には防げなくても、以下を心がけることで毛の侵入を減らすことができます。

  • 洗濯前に衣類の表面を軽くコロコロ
  • ペット用マットや毛布はネット2重に
  • 乾燥前にフィルターのホコリと毛を除去
  • 月に1回は排水フィルターを掃除
  • 1〜2年に1回はプロに内部清掃を依頼

「臭い」「乾燥が弱い」と思ったら、それは毛詰まりのサインです。


お困りの方へ|川越市・近隣地域で対応中

分解清掃で毛の根本原因を取り除きます

便利屋BUZZでは、ペット毛詰まりの症状に特化した分解クリーニング対応を行っております。

埼玉県川越市を中心に、所沢市・狭山市・ふじみ野市・鶴ヶ島市・坂戸市・東京都青梅市・瑞穂町など、幅広く出張対応中です。


ご依頼・ご相談はこちらから

📞【スマホからタップで電話】
090-3444-6331

📩【メールでのお問い合わせ】
katsu.294019@gmail.com

💬【公式LINEからも受付中】
LINEはこちら


よくある質問(Q&A)

Q. ペットの毛が原因の故障でも修理できますか?
A. 分解クリーニングで毛を除去できれば、買い替えずに使い続けられるケースが多いです。

Q. フィルター掃除だけではだめなんですか?
A. フィルターの奥やダクト、ヒートポンプに詰まっている場合は分解が必要です。

Q. うちの機種が対応しているか不安です。
A. 事前に型番や写真をお送りいただければ、対応可能か確認いたします。


公式LINEスクロールバー

【日立 BD-SG100FL】乾燥不良と臭いに悩んでいませんか?|8月に多発する原因と解決法【埼玉県川越市ほか対応】


日立BD-SG100FLとは?どんな洗濯機?

こんにちは。便利屋BUZZの山田です。
この記事では、日立のドラム式洗濯機「BD-SG100FL」でよくある乾燥トラブルや臭いの原因、そして8月に特に依頼が増える理由についてお話しします。

この機種は、ヒーター乾燥方式を採用したコンパクトモデルで、設置しやすく一人暮らし〜ファミリー層まで人気があります。

でも実はこの機種、乾燥が遅い・生乾き臭がする・排水が詰まるといった声が夏場に急増するんです。


原因①:ホコリ詰まりで温風が通らない

結論から言うと、乾燥機能が弱い最大の原因は「ホコリ詰まり」です。

BD-SG100FLはヒーターの熱で温風を出し、ファンで衣類に風を送る構造です。
でも、以下の場所にホコリが溜まると、空気の流れが止まり、乾燥が全く効かなくなります。

  • フィルター奥のダクト
  • ファン周辺
  • 脱水槽裏側の空気経路

表面のフィルター掃除だけでは不十分で、内部の分解清掃が必須になります。

フィルター目詰まり

フィルター清掃後


原因②:湿度の高さが臭いと乾きに直結する

8月の高湿度は洗濯機にとって最悪の条件です。
乾きにくいだけでなく、生乾き臭・カビ臭が一気に強くなります。

乾燥中に残った水分が機内にこもり、空気も循環しないため、雑菌が繁殖しやすくなります。

この時期に「洗濯物が臭う」と感じたら、それは内部で菌が繁殖している証拠
とくに下記の条件が揃っていると要注意です。

  • ペットを飼っている(毛詰まり)
  • 柔軟剤・ジェルボールを使っている(膜ができやすい)
  • 風呂水を使って洗濯している(菌が入りやすい)

8月に日立ドラムの依頼が急増する理由

便利屋BUZZでも、8月だけでBD-SG100FLを含む日立機種の依頼が倍増します。

以下のような夏特有の状況が重なるからです。

  • 外気湿度70%以上で衣類が乾かない
  • 室内の気温が高く、臭いがこもりやすい
  • 洗濯回数が増えてフィルター詰まりが加速
  • 冷房によって部屋干し臭が強く感じられる

「今までは普通に使えていたのに…」と感じるのは、夏の環境変化が原因なのです。


実際の施工例|川越市での分解清掃

【ご相談内容】

「4年前に購入したBD-SG100FL。最近乾燥が遅い上に、服が臭う。市販の洗濯槽クリーナーでも改善せず」

【作業内容】

  • 上部カバーを開けてファン・ダクトの分解洗浄
  • フィルター奥に詰まったホコリを除去
  • 脱水カバー裏側の黒カビ除去
  • 外装・内部の除菌清掃

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

ドラム槽清掃前

ドラム槽清掃後

【結果】

→「乾燥時間が短くなり、部屋中の臭いもなくなった」と大変喜んでいただきました。


プロの分解清掃で根本解決できます

市販の洗浄剤やクエン酸では、ファンやダクト奥には届きません。

BD-SG100FLはシンプルに見えて、分解には「分解専用工具」や「機種構造への理解」が必要です。
便利屋BUZZでは、年間500台以上の施工実績と各機種の構造ノウハウをもとに、以下を徹底対応しています。

  • パーツを壊さず安全に分解
  • 汚れの原因ごとに専用薬剤で洗浄
  • 臭い・乾燥・異音の3つを同時に解消

よくある質問(Q&A)

Q. 自分で掃除したばかりなのに乾かないのはなぜ?
→ フィルター表面の掃除では奥のホコリや湿気は取れません。中のファンやダクトの詰まりが原因です。

Q. メーカー修理との違いは?
→ メーカーは基本的に「修理対応」が中心です。分解清掃は行わないことも多く、臭い・ホコリには対応不可な場合もあります。

Q. どのくらいの頻度で分解清掃した方がいい?
→ 一般家庭なら2〜3年に1回が目安です。ペット・風呂水利用がある場合は年1回でも◎。


ご相談・お見積りはこちら(タップでOK)

📞 電話をかける
📩 メールで問い合わせ
💬 LINEで相談する

※折り返しご連絡を希望される方は、お名前・ご住所・機種名をお知らせください。


対応エリアについて

便利屋BUZZは、埼玉県川越市を中心に、以下のエリアにも対応しています:

  • 所沢市
  • 狭山市
  • 入間市
  • ふじみ野市
  • 坂戸市
  • 鶴ヶ島市
  • 東松山市
  • 朝霞市
  • 志木市

東京・群馬・神奈川の一部エリアも出張可能です。お気軽にお問い合わせください。


公式LINEスクロールバー