本日のドラム洗濯機分解清掃
・本日は埼玉県富士見市より6年使用したSHARPドラム洗濯機『ES-W112』で洗濯物が乾かないで困ってると奥さんより相談を受けて、3日後に訪問いたしました。

脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

ダクト詰まり清掃前

埃詰まり

ダクト清掃後

初心者にも出来る対処法
SHARPのドラム式洗濯機を使っていて、なんだか洗濯物が乾かない…。それにちょっと臭いも気になる…。
そんなモヤモヤ、ありませんか?
実はこれ、意外とよくある悩みです。でも大丈夫。原因はだいたい決まっていて、自分でも対処できます。
このページでは、専門用語を使わずに、わかりやすく解決方法を紹介していきます!
SHARPドラム洗濯機の乾燥不良って何が原因?
一番多いのは「ホコリ詰まり」と「湿気の逃げ道がふさがれている」こと。
SHARPのドラム式洗濯機は、乾燥のときに出る湿気をうまく排出できないと、乾燥力が落ちます。
ホコリやゴミがフィルターや内部の通気部分にたまっていると、風が通りづらくなり、うまく乾かなくなります。
また、洗濯物を入れすぎたり、洗剤の量が多かったりしても、乾きにくくなることがあります。
まずはフィルター掃除が最優先
乾燥不良のほとんどは、フィルターの汚れが原因。ここを掃除するだけで改善することも。
- 乾燥フィルター(扉の内側についていることが多い)を取り外して、中のホコリをブラシや掃除機で取る
- 糸くずフィルター(水を排出する方)も週に1回はチェック
- 奥の奥まで見えない部分にホコリが溜まっているときは、分解清掃や業者に頼むのも手
乾燥機能をよく使う人ほど、フィルター掃除の頻度を増やしましょう。できれば週1が理想です。
洗濯物が臭うときのチェックポイント
生乾き臭の原因は「菌の繁殖」。特に梅雨時や部屋干しが多い時期は注意。
SHARPのドラム式でも、乾燥時間が短かったり、湿気が抜けにくいと、洗濯物に残った水分から菌が増えて臭いの原因になります。
また、洗濯槽自体が汚れていることも。月1回の洗濯槽クリーナー使用がおすすめです。
専用クリーナーがなければ、酸素系漂白剤(粉末)でもOK。
洗剤や柔軟剤の使いすぎにも注意
意外と盲点なのが、洗剤や柔軟剤の入れすぎ。
残った洗剤成分がドラム内に残り、そこに湿気とホコリが加わると、カビや菌の温床になります。
結果、乾きにくい・臭う、のダブルパンチ。
使用量は必ずパッケージ通りに。多く入れても効果は上がりません。
洗濯物の入れすぎが乾燥を妨げる
洗濯物をドラムいっぱいに詰め込むと、風がうまく通らず乾きません。
SHARPのドラム式は、7割くらいの量がベスト。
ふわっと入れて、回るスペースを確保することで、風が全体に当たりやすくなります。
定期的な「空運転」で臭い予防
「空運転」は、洗濯機を空のままで回すこと。これが実はけっこう大事。
月に1〜2回、洗濯槽クリーナーと一緒に空運転をすれば、カビ・雑菌を大幅に減らせます。
お湯(40℃くらい)で洗浄すればさらに効果アップ。
それでもダメなら、分解清掃や修理も検討
掃除をしても改善しない場合、内部のセンサーや通気経路が故障している可能性も。
SHARPのサポートに相談するのが安心。型番を伝えると、修理の目安金額や対応がスムーズです。
保証期間内なら無料のこともあります。
まとめ:こまめな掃除と適正な使い方がカギ
SHARPドラム洗濯機の乾燥不良や臭いの原因は、意外とシンプル。
・フィルターの詰まり
・洗濯物の入れすぎ
・洗剤の使いすぎ
・湿気がこもりやすい環境
このあたりを見直せば、かなり改善します。
最後にもう一度ポイントだけ:
- フィルター掃除は週1
- 洗濯物は詰めすぎない
- 洗剤・柔軟剤は適量
- 月1で空運転+洗浄
これだけで、乾燥力も臭いもスッキリ解消しますよ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
#ドラム式洗濯機分解職人 便利屋BUZZ
#ドラム式洗濯機分解クリーニング/修理専門店
#便利屋BUZZ
問い合わせは公式LINEよりお待ちしています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
#便利屋BUZZ
#ドラム式洗濯機分解清掃
#ドラム式洗濯機完全分解洗浄
#ドラム式洗濯機修理
#埼玉県ドラム式洗濯機分解クリーニング
#東京都ドラム式洗濯機分解クリーニング
#神奈川県ドラム式洗濯機分解クリーニング
#群馬県ドラム式洗濯機分解クリーニング
#関東全域ドラム式洗濯機分解清掃対応可能
#洗濯機の黒カビ
#洗濯物が臭う
#ドラム式乾燥不良
#洗濯機ほこり詰まり
#洗濯機の汚れ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
