
目次
- 東芝 TW-127X8のドアパッキンとは?
- ワイヤーが外れるとすぐ水漏れにつながる
- 外れたワイヤーの再装着は難しい
- 水漏れしたときの応急処置
- 修理を依頼すべき3つのサイン
- なぜパッキンの掃除でワイヤーが外れるのか
- パッキン清掃はどこまで自分でできる?
- プロによる点検のメリット
- 今回の作業事例(所沢市)
- 洗濯機を長く使うための予防策
- よくある質問(Q&A)
東芝 TW-127X8のドアパッキンとは?
ドアパッキンは、洗濯槽とドアの間にあるゴム状の部品で、ドラム式洗濯機の密閉に欠かせないパーツです。
特に東芝のTW-127X8は高性能機種のため、パッキンの構造も複雑。見た目より繊細で、間違った方法で掃除すると部品が外れることもあります。
ワイヤーが外れるとすぐ水漏れにつながる
ドアパッキンの周囲には、ゴムを固定するための金属製ワイヤー(リングバンド)が装着されています。
このワイヤーが外れると、パッキンがしっかり密閉できなくなり、水がドアのすき間から漏れ始めます。
「水が床に落ちてる」「濡れているけど原因がわからない」と感じたら、まずはパッキンとワイヤーの確認を。
ドアパッキンワイヤー外れ


外れたワイヤーの再装着は難しい
見た目は簡単そうに見えるワイヤーですが、実際はかなり強いテンションがかかっていて、素手で戻すのは危険です。
専用工具や手順を知らないと、うまくはめ込めなかったり、最悪パッキンを傷つけてしまうリスクも。
無理に直そうとせず、できるだけ早く専門業者に相談するのがおすすめです。
ワイヤー取り付け状態


水漏れしたときの応急処置
応急処置としては、以下の3点が有効です。
- 電源を切る
- 使用を中止して扉を開ける
- 漏れた水をしっかり拭き取る
そのまま使い続けると、漏電や床の腐食、洗濯機本体の故障リスクも。大きなトラブルになる前に対処を。
修理を依頼すべき3つのサイン
以下のいずれかに該当するなら、迷わずプロへ依頼を。
- 水が洗濯中に漏れる
- パッキンが外れているのが見える
- ワイヤーの再装着ができない
放置するより、すぐ相談したほうが時間もお金もムダになりません。
なぜパッキンの掃除でワイヤーが外れるのか
パッキンは定期的な掃除が必要ですが、力を入れて引っ張るとワイヤーがズレたり外れることがあります。
とくに「端のほうにカビがあるから…」と強く引っ張ってしまうと、固定が外れやすくなります。
ゴムの裏側を無理にめくるのはNG。やりすぎ注意です。
パッキン清掃はどこまで自分でできる?
基本的な拭き取りや中性洗剤を使ったカビ取り程度ならOKです。
しかし、隙間に入り込んだホコリや奥の汚れ、ゴムの裏側の掃除はリスクが高いため、分解せずに表面だけのケアがおすすめ。
無添加洗剤やアルカリ電解水などを使えば、パッキンにも優しいクリーニングが可能です。
プロによる点検のメリット
・ワイヤーの適切な締め直し
・パッキン全体の劣化チェック
・水漏れの再発防止策
専門業者なら、ただ直すだけでなく、今後のトラブルも予防できます。
今回の作業事例(所沢市)
埼玉県所沢市にお住まいのお客様から「掃除中にパッキンのワイヤーが外れた」とご相談をいただきました。
現地訪問し確認したところ、パッキンの一部が外れ、水漏れが発生していました。
パッキン周囲のワイヤーを一度取り外し、専用工具で適切に再装着。加えて、パッキン裏のカビと汚れを丁寧に洗浄。
洗濯機を長く使うための予防策
・月に1回のパッキン拭き掃除
・洗濯終了後は扉を開けて乾燥させる
・異変を感じたら無理せずプロへ相談
少しのケアで、故障や水漏れのリスクをグッと減らせます。
脱水カバー清掃前

脱水カバー清掃後

よくある質問(Q&A)
Q. 自分でワイヤーを直しても大丈夫ですか?
A. 専用工具が必要なうえ、パッキンを傷めるリスクがあるため、おすすめしません。
Q. どこに依頼すればいいですか?
A. ドラム式洗濯機専門の便利屋BUZZにご相談ください。即日対応も可能です。
Q. 料金はどれくらいですか?
A. 内容によりますが、簡単なパッキン修理や清掃は税込13,000円〜対応しています。
洗濯機のことでお困りの際は、便利屋BUZZにお気軽にご相談ください。
執筆:便利屋BUZZ(ドラム式洗濯機専門)