作成者別アーカイブ: 便利屋BUZZ

Panasonic NA-VX800BLの乾燥不良ってなに?原因と対策をわかりやすく解説!

「洗濯物が乾かない…」「最近、ニオイが気になる…」
そんなお悩み、Panasonic NA-VX800BLをお使いの方からよく相談されます。
今回は、埼玉県さいたま市中央区のお客様宅で実際に行った【乾燥不良・臭い・脱水カバー不具合】の修理事例を紹介します。

初心者の方にもわかるように、専門用語は使わず、丁寧に説明していきますのでご安心ください。


洗濯機が乾かない原因は「カバーのすき間」かもしれません

乾燥不良の一番多い原因は、実は「カバー内部にたまったホコリや繊維」です。
とくにNA-VX800BLのような機種では、「脱水カバーの隙間」や「パッキンの浮き」からホコリが漏れてしまい、内部のヒートポンプが詰まりやすくなります。

この状態になると、いくら回しても乾かないし、嫌なニオイも発生しがちです。


フィルター清掃だけじゃ足りない理由

「ちゃんと糸くずフィルターは掃除してるのに…」という方も多いと思います。
でも、実はそれだけでは不十分なんです。

NA-VX800BLは空気の通り道が多く、内部までホコリが入りやすい構造。
見えない場所の汚れが溜まると、空気がうまく循環せず、乾燥機能が落ちてしまいます。


脱水カバーのパッキン不具合が意外と多い

今回のお宅では、「脱水カバーのパッキンが浮き出ていた」ことが大きな原因でした。
このパッキン、ゴム製なので経年劣化で外れやすくなります。

パッキンが浮いていると、湿気やホコリが漏れ出し、内部にどんどん汚れが蓄積。
さらに隙間から雑菌も入りやすくなり、乾燥不良+ニオイのダブルパンチになります。


実際の修理工程をご紹介(さいたま市中央区)

  • 脱水カバーの分解・交換
  • ドラム槽洗浄
  • ヒートポンプ内部洗浄
  • 動作チェックと試運転

ビフォーアフター画像ギャラリー

●本体写真

脱水カバーの不具合箇所(パッキン浮き)

パッキンが浮き上がってしまい、隙間から湿気や繊維ゴミが漏れていました。これが乾燥不良の原因に。

●脱水カバー交換前

カバー内部にはホコリと繊維汚れがびっしり。見た目よりも深刻な汚れが蓄積していました。

●脱水カバー交換後

新しいカバーに交換し、パッキンもしっかり密着。空気の流れもスムーズになり、乾燥効率が回復しました。

●ドラム槽洗浄前

洗濯槽の裏側には、見えない汚れがこんなに…!乾燥不良やニオイの原因になります。

●ドラム槽洗浄後

こびりついた汚れを徹底除去。ドラムの中がスッキリきれいになり、洗濯物の仕上がりも変わります。

●ヒートポンプ洗浄前

ヒートポンプ内部はホコリ詰まりでびっしり。このままでは空気が通らず、乾燥できません。

●ヒートポンプ洗浄後

内部のホコリをすべて取り除き、風の通り道がしっかり復活。乾燥力が格段にアップしました。


交換用パーツは純正の新品を使用

修理には、Panasonic純正の脱水カバーを使用。


ニオイの元は「湿気+ホコリ+雑菌」

洗濯槽の裏側にたまったホコリや湿気が、雑菌の温床になります。
とくに乾燥機能付きの洗濯機は湿気がこもりやすく、放っておくと悪臭の原因に。

洗剤の使いすぎや柔軟剤のヌメリも加わると、カビが生えやすくなります。


定期的な分解清掃が長持ちのコツ

乾燥不良やニオイが出始めたら、早めに分解洗浄をおすすめします。
見えない部分に汚れが溜まっていることが多く、表面だけの掃除では改善しません。

当店では、年間500台以上の分解清掃実績があり、メーカーごとのクセも熟知しています。


スマホでそのままお問い合わせできます!

以下のボタンから、お気軽にご連絡ください。

📞 電話で問い合わせ

✉️LINEで問い合わせ



よくあるご質問(Q&A)

Q1. パッキンが少し外れてるだけなら、自分で直せますか? A. 一時的に押し込めても、すぐに再発する可能性が高いため、交換をおすすめします。

Q2. 修理だけお願いして、清掃はしなくて大丈夫ですか? A. 修理だけでは汚れが残っているため、再び乾燥不良が出るケースが多いです。同時施工がベストです。

Q3. どれくらいの頻度で清掃すればいいですか? A. 年に1回の分解洗浄が理想です。ペットの毛が多いご家庭や、毎日使う方は半年に1回が目安です。

Q4. 出張費はかかりますか? A. 基本エリア(埼玉・東京・神奈川・群馬)は無料です。遠方は別途ご案内します。

まとめ:乾燥不良は「分解+パーツ交換」で解決

Panasonic NA-VX800BLの乾燥不良やニオイ問題は、糸くずフィルターの掃除だけでは改善しません。
今回のように「脱水カバーの不具合」「内部のホコリ詰まり」など、見えないトラブルが原因のことも多いです。

ちょっとでも気になるサインが出てきたら、早めのご相談をおすすめします。
放っておくと、ヒーターや基板が故障し、大がかりな修理になることもあります。



対応エリア・店舗情報

当店は、埼玉県入間市を拠点にした「ドラム式洗濯機 分解クリーニング専門店」です。

  • 店舗名:便利屋BUZZ(バズ)
  • 年間対応実績:500台以上
  • 主な対応エリア:入間市・所沢市・狭山市・川越市・鶴ヶ島市・坂戸市・青梅市・瑞穂町・東村山市・羽村市・福生市・東京都全域・神奈川県・群馬県 など

分解クリーニング・点検・メンテナンスのご相談はお気軽にどうぞ。

公式LINEスクロールバー

【他社との違いを徹底比較】ドラム式洗濯機クリーニングなら「便利屋BUZZ」がおすすめな理由

ドラム式洗濯機の乾燥不良やニオイ、ゴミ詰まりでお困りの方へ。
どこに依頼すればいいか迷っていませんか?

本記事では、「便利屋BUZZ」と一般的な他社業者との違いを詳しく解説しながら、
どこよりも寄り添った対応と明瞭価格で選ばれている理由をご紹介します。


✅ この記事でわかること

  • 便利屋BUZZが選ばれる3つの理由
  • 他社クリーニング業者との具体的な違い
  • 安心の料金設定と対応エリア
  • 実際のお客様からの声
  • よくある質問(Q&A)

便利屋BUZZとは?

埼玉県入間市を拠点に、ドラム式洗濯機の分解クリーニング・点検・修理などを専門に対応している「便利屋BUZZ」。
代表本人がすべての作業を対応するため、ムダな中間コストが一切なし

広告費や営業人員にコストをかけず、すべて“口コミと実績”で成り立っているお店です。



他社との違い|比べてわかる便利屋BUZZの強み

比較項目便利屋BUZZ一般的な他社
対応者代表本人がすべて対応アルバイトや委託業者が来ることも
価格広告費なし+無駄な人件費なし → 安価広告費・人件費・中間マージンで高額
柔軟対応臨機応変に相談対応OKマニュアル外の作業は基本NG
モチベーション代表本人の責任対応 → 手を抜かない作業者によりバラつきあり
アフター対応作業後もLINE相談OK一度きりの対応で連絡も取りづらい

便利屋BUZZが選ばれる理由3選

① 代表本人がすべて対応

お客様の洗濯機1台1台に、代表本人が責任を持って対応します。

ちょっとした不安や疑問にも、LINEや電話で柔軟に対応しています。

② 広告費ゼロで料金に還元

広告を出さないからこそ、作業価格は業界最安水準
無駄な費用をかけず、コスパ重視の方に選ばれています。

③ 柔軟な対応力

「そこまでやってくれるの?」とよく言われます。
マニュアル通りだけじゃない、現場判断でベストな作業を提供します。


実際のお客様の声

他社より安かったので少し不安もありましたが、作業も丁寧で大満足です!(東京都・30代女性)

アルバイトが来る業者と違って、対応が信頼できました。柔軟に相談できてありがたかったです。(埼玉県・40代男性)

作業後もLINEで相談できて安心。洗濯機の調子が明らかによくなりました!(神奈川県・50代女性)


ビフォーアフター写真

洗剤カス汚れ ドラム槽清掃前

無添加洗剤(シャボン玉)石鹸洗剤を使用すると、真っ白になってる事があります。

ドラム槽洗浄後

洗浄後状態になります。ドラム槽もピカピカに光っています。


お問い合わせはこちら

📞 090-3444-6331(タップで電話発信)

💬 LINEで問い合わせる

📧 メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」またはホームページよりご連絡ください。


対応エリア

埼玉県(入間市・所沢市・狭山市など)を中心に、東京・神奈川・群馬にも対応可能。
対応可能か不安な場合はお気軽にLINE・電話でお問い合わせください。


よくある質問(Q&A)

Q1. 作業時間はどれくらい?

A. 平均2〜3時間程度。作業前に詳しく説明いたします。

Q2. 狭い場所でも対応できますか?

A. 基本的に現地設置のままで分解清掃可能です。

Q3. 分解による破損は心配?

A. 年間500台以上の実績。構造を熟知しているのでご安心ください。

Q4. アフターサポートはありますか?

A. LINEにてご相談可能。作業後も丁寧にフォローします。


まとめ|価格も対応も「中身」で選ぶなら便利屋BUZZ

安いだけじゃない、対応の質・人柄・柔軟性まで含めて選ばれています。

便利屋BUZZは、顔の見える対応と、お客様第一の施工で、
ドラム式洗濯機のトラブルを“安心・納得”で解決します。

まずはLINE・電話からお気軽にご相談ください!


📞 ご予約・お問い合わせはこちら


Panasonic NA-VX900ARの乾燥不良・臭い・脱水カバー不具合を徹底解決|東京都世田谷区の事例紹介

Panasonic NA-VX900ARってどんな洗濯機?

PanasonicのNA-VX900ARは、見た目も高級感があり、洗浄力・乾燥力にも優れたドラム式洗濯機です。多くのご家庭で愛用されている人気モデルですが、使い続けるうちに「乾かない」「臭う」「フィルター掃除しても改善しない」など、気になる症状が出ることも。

今回は、東京都世田谷区のお客様から「乾燥不良と臭いが気になる」とのご相談を受けた事例をご紹介します。
特にこの型番で起きやすい「脱水カバーの不具合」も含め、分かりやすく解説します!



結論:乾燥不良の原因はダクトと脱水カバーの汚れと破損でした

今回のケースでは、乾燥がうまくいかない主な原因は以下の3つでした:

  • ダクトの詰まり(ホコリの蓄積)
  • フィルター部分に風が通っていない
  • 脱水カバーの劣化による動作不良

この3点をしっかりクリーニング・部品交換することで、乾燥力が元通りに復活!さらに気になっていた臭いも解消されました。


事前診断で不具合を特定できたので安心してスタート

今回のお客様は、弊社ブログ記事をご覧になってホームページからご連絡くださいました。

お写真と症状をメールでお送りいただき、こちらで事前にチェックしたところ、脱水カバーの不具合が疑われたため部品のお見積りを先にご案内。

事前診断があることで、お客様にも「当日どうなるか不安」という気持ちを減らしていただけます。


作業前の状態をチェック|乾燥ができず臭いも発生

現地での確認では、下記のような状態でした:

  • 乾燥フィルターは掃除しても風がほとんど出ていない
  • ダクト内部に大量のホコリが詰まっている
  • ドラム槽内から湿ったような生乾き臭
  • 脱水カバーが破損し、うまく排水できていない状態

これでは乾燥どころか、洗濯の基本機能にも支障が出てしまいます。


施工ビフォーアフター

以下のビフォーアフター画像で、清掃・交換前後の違いをご確認いただけます:

洗濯機本体

ダクト埃詰まり

ダクト内はホコリがぎっしり。これでは温風が通らず、乾燥できないのも当然です。

カバーダクト内部埃詰まり

内部はホコリの塊がびっしり。乾燥中の焦げ臭さや効きの悪さの原因です。

ダクト清掃後

詰まりをすべて除去し、内部までピカピカに。風の通り道が復活しました!

脱水カバー不具合箇所

カバーに破損が見られ、脱水のバランスが崩れやすくなっていました。これが臭いの元にも。

脱水カバー交換前

脱水カバー交換後

新品の脱水カバーに交換。安定して水が排出されるようになり、異音や臭いも解消です。

脱水カバー切断処理

ドラム槽清掃前

洗濯槽の裏側には見えないカビや汚れが…。ここが臭いの温床になります。

ドラム槽清掃後

分解してしっかり丸洗い!見えない部分まで徹底的に清掃しました。


脱水カバーは早めの交換がカギ

Panasonic NA-VX900ARは、脱水カバーのトラブルが地味に多い機種です。

今回も、部品の一部が欠けており、脱水時にしっかり水が抜けきらない状態でした。
これが原因で湿気が溜まり、臭い・乾燥不良を招いていたわけです。

脱水カバーはパーツ交換で直せるので、「乾かない・臭い」が気になる方は早めの対処をおすすめします。


クリーニングで新品のような乾燥力が復活!

内部ダクト・ファン周り・フィルター・ドラム槽の徹底清掃により、乾燥時間は通常通りに戻り、臭いもスッキリ解消!

実際にお客様にも試運転していただき、「風量が全然違う!」「においがしない!」と大変ご満足いただけました。


作業完了後も安心のアフターフォロー

作業後には、清掃・交換したパーツの写真をお見せしながら、今後の使い方やお手入れ方法をアドバイス。

必要に応じて、次回のクリーニング時期や注意点もお伝えしています。お客様からは「こんなに丁寧にやってもらえるとは思わなかった」とのお声も。


今回の施工エリア:東京都世田谷区

本事例は東京都世田谷区マンションのお客様宅で対応させていただきました。

当店では、入間市を拠点に、東京・神奈川・埼玉・群馬エリアまで対応しております。
「Panasonicのドラム式で困っている」「同じ症状かも…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください!


お問い合わせはこちら(タップで発信・送信OK)

📞 お電話でのお問い合わせ
こちらをタップで電話する

✉️ メールでのお問い合わせ
こちらをタップでメール送信

💬 LINEで簡単相談
こちらをタップでLINE相談


よくあるご質問(Q&A)

Q. フィルター掃除してるのに乾かないのはなぜ?
A. フィルターだけでなく、内部のダクトやファン、さらには脱水カバーの不具合が原因になっていることがあります。外側から見えない場所の汚れが乾燥力を落とすケースが多いです。

Q. 乾燥だけの不調でも分解クリーニングは必要?
A. はい、乾燥機能はダクト・ファン・センサーなど複数の部分に依存しているため、乾燥不良=分解清掃が必要なサインとも言えます。

Q. 脱水カバーの交換費用はどのくらい?
A. 部品代や交換作業込みで、機種や状態により異なりますが、事前見積りにてご案内可能です。メールやLINEでお気軽にご相談ください。



まとめ|乾燥しない・臭うと思ったら、まずは分解点検を

乾燥機能が弱くなってきた、洗濯機から臭いがする。
それ、Panasonic NA-VX900ARの内部にホコリや不具合があるサインかもしれません。

今回のように、脱水カバーの劣化やダクト詰まりが乾燥力を大きく落とす原因になります。
気になる症状があれば、まずは分解診断・クリーニングで根本から解決してみませんか?


ご不明点やお見積りのご希望は、電話・メール・LINEからお気軽にどうぞ!


ドラム式洗濯機の乾燥が遅い…その原因と自分でできる対策、プロに頼むべきタイミングとは?

ドラム式洗濯機の乾燥が遅いってどういうこと?

最近、洗濯物がいつまでも乾かなくて困っていませんか?
乾燥機能付きのドラム式洗濯機を使っているのに、乾燥に時間がかかる…。
そんな声をよく聞きます。

実はこれ、故障ではないケースが意外と多いんです。
原因を知れば、自分で解決できることもありますし、逆にプロに任せた方が安心な場合も。

この記事では、初心者でもわかるように「乾燥が遅い原因」「対処法」「プロに頼むタイミング」を分かりやすく解説します!


よくある原因はフィルターの詰まり

乾燥が遅くなる一番の原因は、フィルターにホコリが溜まっていること
これはドラム式洗濯機ユーザーの“あるある”です。

フィルターの掃除を忘れていたり、掃除していても奥の方にホコリが詰まっていると、空気が通りにくくなります。
結果、熱がうまく伝わらず乾燥効率が落ちるんです。

特にペットを飼っているご家庭では、毛がフィルター奥にびっしり溜まっていることもあります。
この状態では、いくら運転しても乾かないのも当然です。


自分でできる掃除方法はこれ

まずは、毎回のお手入れから見直してみましょう。
以下の3つを習慣にするだけでも、乾燥効率はグンと変わります。

  1. 乾燥フィルターを毎回掃除
     → 掃除機やブラシでホコリを取り除く
  2. 排気口のチェック
     → 詰まりがないか、ホコリが固まってないかを確認
  3. 糸くずフィルターの掃除(週1~2回)
     → 水が詰まりやすい場所なので、ここも意外と重要です

メーカーによって掃除の位置が違うので、説明書で確認してから行ってください。
でも、これらをやっても改善しない場合は次のステップへ。


奥に詰まった汚れはプロでないと取れない

「掃除しても乾かない…」という方、多くがフィルターの奥に詰まったホコリや毛が原因です。
この部分は、分解しないと見えないし取れません

たとえば、下記のようなケースはプロの出番です。

  • フィルター掃除しても乾燥時間が2時間以上かかる
  • 外から見ると綺麗だけど、臭いが残る
  • 洗濯物が湿ったまま

プロによる「分解クリーニング」では、ドラムを外し、乾燥経路をしっかり掃除。
市販の洗剤や掃除では届かない部分までピカピカにできます。


実際のクリーニング事例

水槽内部清掃前

水槽内部清掃後

埼玉県入間市のお客様からのご依頼。
「ペットの毛がすごくて自分で掃除しても乾かなかった」とのことでしたが、分解クリーニング後は
「前は3時間かかってたのに、1時間半で乾くようになりました!」と大満足の声をいただきました。


放置すると電気代もアップする

乾燥効率が悪いと、1回の乾燥にかかる時間が長くなり、電気代も倍近くかかることがあります
月々にすれば数百円〜千円以上の差。1年なら1万円以上の損です。

さらに、モーターや基板に負担がかかり、故障の原因にもなります。
つまり、乾燥不良を放っておくのは「お金のムダ+故障リスクUP」という最悪のパターンなんです。


こんな症状が出たらプロに相談を

以下のような症状がある場合は、自力での対処は限界かもしれません。

  • 乾燥に2時間以上かかる
  • 途中で止まる/エラー表示が出る
  • 生乾き臭がとれない
  • 洗濯機からカビ臭がする
  • フィルターを掃除しても改善しない

「まだ動くから大丈夫」と思っていても、実際はかなりホコリが溜まっているかも…。


プロに頼むと何をしてくれる?

便利屋BUZZでは、以下のような内容を行います。

  • 前面・背面パネルの取り外し
  • 乾燥ダクト、風路、ファンの完全分解
  • ドラム周辺の毛・洗剤カスの除去
  • 排水経路の点検と清掃
  • 高圧エアーでの乾燥経路吹き出し

これにより、乾燥効率の回復・臭いの解消・部品の劣化予防につながります。
作業時間は約2〜3時間、メーカー別に対応可能です。


修理との違いってなに?

「クリーニングと修理、何が違うの?」とよく聞かれます。

  • クリーニング:汚れ・詰まり・臭いを改善するメンテナンス
  • 修理:壊れたパーツや基板などを交換する作業

乾燥が遅い原因が汚れによる通風不良であれば、修理ではなくクリーニングで直ります。
逆に、基板の異常・温度センサーの故障などが原因なら修理が必要です。
当店では、まず点検して「どちらが必要か」を見極めます。


ご相談・お見積りはお気軽に

乾燥の遅さでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。
点検から対応可能、事前見積もりで安心です。

【📞電話はこちらをタップ】
📱 090-3444-6331

【📩LINEから相談したい方はこちら】
👉 公式LINEで相談する

埼玉・東京・神奈川・群馬など広いエリアで対応しています!
分解実績は年間500台以上。口コミ評価も◎


よくある質問(Q&A)

Q. 自分でできる掃除はどこまで?
A. フィルター表面のホコリ除去や排気口の掃除までは自分で可能です。奥のダクトやファンの清掃は分解が必要なのでプロにお任せください。

Q. 臭いだけでもクリーニングの効果ありますか?
A. あります!臭いの原因は多くが内部の湿気やカビ、ホコリ。分解清掃で改善されることがほとんどです。

Q. どのくらいの頻度でクリーニングすればいい?
A. 使用頻度にもよりますが、1年〜2年に1回の分解清掃がおすすめです。


まとめ

ドラム式洗濯機の乾燥が遅くなる原因は、ホコリや毛の詰まりが9割
自分で掃除できる部分もありますが、限界があります。

「最近乾きが悪い」「臭いが気になる」という方は、
一度プロの分解クリーニングを検討してみてください。

便利屋BUZZでは、分解実績500台以上のプロが丁寧に対応します。
まずはLINEかお電話で、お気軽にご相談くださいね!


【埼玉県熊谷市】日立 BD-SX110ELの乾燥不良はワンチャンの毛が原因?かさ上げ設置で安心・快適に【便利屋BUZZ】

日立 BD-SX110ELの乾燥不良ってどういうこと?

こんにちは!ドラム式洗濯機専門店「便利屋BUZZ」です。

今回は埼玉県熊谷市のお客様からご依頼いただいた「日立 BD-SX110EL」のクリーニング事例をご紹介します。

この機種をお使いの方で、「乾燥機能が弱くなった」「ペットの毛が詰まってるかも?」とお困りの方、多いんじゃないでしょうか?
じつは、ワンチャン(犬)の毛がフィルターや内部に溜まってしまうことで、乾燥機能が落ちることがよくあるんです。

さらに、今回は洗濯パンの掃除ができない問題を解決するために、「かさ上げ台」を使って再設置も行いました。

このブログでは、その作業内容とビフォーアフターの様子をわかりやすく紹介していきます。
ご自宅の洗濯機にも思い当たるフシがあれば、ぜひ参考にしてみてくださいね!


乾燥不良の原因は「ペットの毛」と「湿気の抜け道」

乾かない原因、実はほとんどが内部の詰まりです。

乾燥機能が弱くなっていると感じたとき、多くの方は「故障かな?」と思いがちです。
でも実際は、ドラムの奥やフィルターの裏に毛やホコリが詰まって、熱や風が通らなくなっているだけということがとても多いんです。

特にペットと暮らしているお家では、ワンちゃんやネコちゃんの毛が知らないうちにたっぷりと入り込み、湿気と混ざってベタベタの塊に…。
これが乾燥の邪魔をしてしまうんですね。


まずは本体の状態をチェック

今回のご依頼では、日立の人気機種「BD-SX110EL」の乾燥不良でお困りでした。

本体を見てみると、見た目はキレイでも中はなかなかの状態…。


▼本体画像


フィルターを開けたら…びっしり毛とホコリ!

フィルター清掃を怠っていたわけではないとのことですが、
実際に分解してみると、通常の掃除では取りきれない場所にワンちゃんの毛がびっしり!


▼フィルター清掃前

▼フィルター清掃後


脱水カバーの内側にも毛が詰まってました

見落とされがちなのが脱水カバー内部。

ここにも湿気と毛が混ざってカビの原因になる汚れが詰まっていました。


▼脱水カバー清掃前

▼脱水カバー清掃後


ドラム槽内部も徹底洗浄でスッキリ

乾燥不良のもう一つの原因、「ドラム槽の裏側」も重要なポイント。

ここにもホコリや毛が付着して、湿気の排出を妨げています。


▼ドラム槽清掃前

▼ドラム槽清掃後


洗濯パンが掃除できないお悩みは「かさ上げ設置」で解決

設置環境も見直しポイントです。

今回のお宅では「洗濯パンの掃除ができない」「排水のチェックができない」という問題がありました。
そこで提案させていただいたのが、洗濯機の「かさ上げ設置」です。

これにより、排水口やホース周りの掃除が楽になり、カビや詰まりを未然に防ぐことができます。


▼かさ上げ設置前

▼かさ上げ設置後


今回の作業まとめ

  • ペットの毛で乾燥不良が起きることはよくある
  • 表面はキレイでも、内部に汚れがびっしり
  • 乾燥フィルターやドラム内部の掃除がとても重要
  • 洗濯パンの掃除がしづらい場合は、かさ上げ台の設置がおすすめ

よくあるご質問(Q&A)

Q. 分解清掃ってどのくらい時間がかかるの?
A. 機種や汚れ具合によりますが、作業時間は平均で2〜3時間程度です。

Q. 自分で掃除できる範囲はどこまで?
A. フィルターの表側や排水トラップはご家庭でも対応できますが、内部の分解洗浄はプロにお任せください。

Q. かさ上げ台って市販のもので大丈夫?
A. 安定性や高さのバランスが重要なので、設置経験があるプロによる施工をおすすめします。

Q. 出張費はかかるの?
A. 埼玉・東京・神奈川・群馬エリアは基本的に無料で対応中です!


「便利屋BUZZ」にお任せください!

「うちの洗濯機も乾きが悪いかも…」と感じたら、
プロの分解清掃でスッキリ快適にしませんか?

  • 年間500台以上の分解洗浄実績
  • ペットと暮らすご家庭の実績多数
  • かさ上げ設置などの細やかなご提案も好評

今ならLINEからのご予約で【初回限定割引】も実施中!
お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ

📱 電話(タップで発信)
090-3444-6331

✉️ メール
katsu.294019@gmail.com

📲 LINE公式アカウント
こちらをタップでLINE相談


SHARP ES-W114の乾燥不良はダクトの埃詰まりが原因?風が出てない時はここをチェック!

埼玉県幸手市で実際にご依頼いただいた「SHARP ES-W114」の乾燥不良トラブルを例に、乾かない・臭う・風が出ていないといった症状の原因と対策を、わかりやすく解説します。


SHARP ES-W114ってどんな洗濯機?

SHARPの「ES-W114」は、乾燥機能付きのドラム式洗濯機。人気の機種ですが、実は「乾燥が弱い」「風が出ていない」といった不具合の相談が多いのも事実です。

特に多いのが、ダクト内の埃詰まりによる乾燥不良。この機種特有の構造が関係していて、ある程度使い続けると内部に埃がたまり、風の通り道をふさいでしまうんです。


乾燥不良の原因はダクトに詰まった埃だった

結論から言うと、SHARP ES-W114の乾燥不良で一番多い原因はダクトの中にたまった埃です。

ダクトは乾燥のために温風を通す管。その中に埃が詰まると、風が出なくなってしまい、洗濯物が全然乾きません。今回のご依頼でも、まさにこのパターンでした。

ドラム式洗濯機で「乾かない」「乾燥に時間がかかる」などの症状が出たときの原因と解決法をまとめています。フィルター掃除のポイントやダクト内部の埃詰まり対策など、初心者でも理解しやすい内容で解説しています。


フィルターを掃除しても風が出ない理由

「フィルターはちゃんと掃除してるのに乾かない」というご相談、よくあります。

それでも乾かない原因は、フィルターの奥にある“ダクト内部”まで埃が詰まっているから。目に見える部分の掃除だけでは不十分なんです。


洗濯機本体


ダクト詰まり(清掃前)

ダクト内に大量の埃が詰まり、風がまったく通らない状態でした。

フィルターダクトより風が出ていない

乾燥機能は動いているのに風が出ておらず、衣類が乾かない原因となっていました。

ダクト詰まり埃

びっしりと詰まった埃が空気の通り道をふさぎ、乾燥機能に深刻な影響を与えていました。

ダクト清掃

埃をしっかり取り除いたことで、風の通り道が確保され、乾燥効率が回復しました。

フィルター清掃前

目詰まりしたフィルターは空気を通さず、乾燥や脱臭機能にも悪影響が出ます。

フィルター清掃後

フィルターの目詰まりを解消し、風の通りが改善。臭いや湿気も軽減されます。

脱水カバー清掃前

カビや汚れが広がり、見た目だけでなく臭いの原因にもなっていました。

脱水カバー清掃後

洗浄した事で清潔さと消臭効果が回復。安心して使える状態になりました。

洗剤ケース清掃前

洗剤カスや水垢がこびりつき、カビや臭いの温床になっていました。

洗剤ケース清掃後

洗剤投入口を丁寧に清掃し、清潔感と洗剤の流れやすさを取り戻しました。

実際の作業内容(幸手市での施工例)

お客様からのご依頼内容:
「乾燥が遅いし、カビ臭い。風も出ていない気がする」とのこと。

調査の結果…

  • ダクト内部にびっしり埃が詰まっており、温風がほぼ出ていない状態
  • フィルター奥の清掃歴がなく、埃が蓄積
  • 洗剤ケース・脱水カバーにもカビが発生

作業内容としては…

  • ダクトを分解して内部清掃
  • フィルターとその奥のダクトも清掃
  • 洗剤ケースと脱水カバーを洗浄・一部交換

結果、乾燥時間が約半分になり、「新品のときみたい!」と喜んでいただけました。


SHARP ES-W114で乾燥不良が起きやすい理由

  • フィルター奥にすぐ埃がたまる
  • 定期的な分解清掃をしないと風が出なくなる
  • ダクトが細く長いので、詰まりやすい

自分でできる予防法

  • 乾燥を使った後は毎回フィルター掃除
  • 月1回は「乾燥運転なしの空回し」で内部の湿気を取る
  • 異臭や乾きにくさを感じたら早めにプロに相談

放置するとどうなる?

  • モーターに負荷がかかって故障
  • 乾燥時間がどんどん長くなる
  • 電気代が増える
  • カビの原因になる

分解清掃なら便利屋BUZZにお任せ!

「分解なんて自分じゃできない!」という方は、プロにお任せください。

便利屋BUZZでは、SHARP ES-W114をはじめ、年間500台以上の分解クリーニング実績あり

風が出ていない原因をしっかり見極め、必要があれば部品交換まで対応します。

📞 お電話はこちら(タップで発信)
📱 090-3444-6331

📧 メールでのお問い合わせ
katsu.294019@gmail.com

💬 LINEで簡単問い合わせ
こちらをタップ


よくある質問(Q&A)

Q:掃除しても風が出ないんですが?
A:フィルターだけでなく、奥のダクトが詰まっている可能性が高いです。分解が必要です。

Q:市販の洗濯槽クリーナーで直りますか?
A:表面の汚れは落ちますが、乾燥不良には効果がありません。分解清掃が必要です。

Q:どれくらいの頻度で掃除すればいいですか?
A:1年に1回のプロによる清掃がおすすめです。フィルターは週1〜毎回清掃を。

Q:修理と清掃、どっちがいいの?
A:乾燥機能だけの不調なら清掃で直ることが多いです。モーターやセンサーの故障でなければ修理は不要です。


まとめ:風が出ていない=要注意サイン

「SHARP ES-W114」で乾燥が弱い・遅い・におうと感じたら、風が出ているか確認を。

そして、もし風が出ていなければ、それはダクト内部の埃詰まりのサインかもしれません。

便利屋BUZZでは、症状に合わせて分解〜清掃〜部品交換までフルサポートいたします。

公式LINEスクロールバー